naoki-reload

新卒で入社した会社で人事部に配属されて以来、30年の人事経験があり、中でも採用では、20,000人と面接をしてきました。現在は、障がいを持つ方や、学生の就職の支援を仕事にしています。この経験を是非面接に苦手意識をお持ちの方に役立ててほしいと思います。

naoki-reload

新卒で入社した会社で人事部に配属されて以来、30年の人事経験があり、中でも採用では、20,000人と面接をしてきました。現在は、障がいを持つ方や、学生の就職の支援を仕事にしています。この経験を是非面接に苦手意識をお持ちの方に役立ててほしいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

仕事をしたい障がい者の方・就職に困難を感じている方へ

選ばなければ仕事なんていくらでもある、なんていう人がいますよね。 確かにニュースでも、どちらかというと最近は人手不足の話題が多いように思います。 でも、自分にとって少しでもいい仕事(いい仕事、というのも、それを考える人の数ほどあります)に就きたいと思うのは当然のことです。 仕事に就くのと同じくらい、いやもっと大事なことは、その仕事を継続することだと思います。 そうであるなら、何でもいいとは言えませんよね。 よく成功者の話として、たまたま入った会社がとんでもなく大変な会社で

    • 障がい者雇用:業務の切り出しの難しさ

      しばらく原因不明の頭痛が続き、文章を書く気になれなかったのですが、すっかり頭痛も収まり、また少しづつ投稿していこうと思います。 現在、障がい者雇用としては、2社で業務委託をいただいています。 採用が順調に進んでいても、次に直面するのが、どうやって業務を切り出すか、つまりどんな仕事をしてもらうか、という問題です。 2社は、いずれも創業100年を超える製造業です。もちろん、障がい者雇用の経験はありますが、身体・知的の障がいの方がほとんどで、精神・発達障がいの方の採用の経験はほ

      • 自衛隊採用率という変なニュース

        今日、昼のTBSのニュースで見たこと。 2023年度の自衛隊の採用計画に対する充足率が51%と、過去最低だったという内容です。 もちろん、自衛隊員の定員に対する充足率の低さは危機的な状況ですが、それを「自衛隊採用率51%」と言っていたのには驚きました。 採用率とは、応募者のうち、何人が採用されたかを示す指標です。 100人の応募者に対して30人採用されれば、採用率は30%となります。 これは単純に入社の難易度を現わすものではありません。当然、応募者の中には辞退者がいるわ

        • 朝ドラ「虎に翼」で改めて日本国憲法に感動した話

          NHK朝ドラ、虎に翼で主人公の寅子が新聞で交付された日本国憲法を読むシーンで、寅子に感情移入して、涙が出ました。 第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 日本初の女性弁護士、判事である主人公に何も共通点のない私が感情移入するのも少しおかしいし、一応法学部の出身者が今さら、とも思うのですが、今の仕事に思いを馳せ、改めてこの条文に感動したのです。 現在、ある企業の障

        • 固定された記事

        仕事をしたい障がい者の方・就職に困難を感じている方へ

          25新卒:これからの時期に点検したいこと

          私が今、業務委託で障がい者雇用のお手伝いをしている企業は、日本有数の大企業2社の、ある事業が統合した新しい会社です。 まだ発足から2年、一般、特に学生の知名度はこれから、という企業ですが、日本国内シェアはTOP3に入り、まだ上場はしていないものの、従業員数は連結で1万人近くの大企業です。 5月半ばに聞いたところでは、25卒の新卒採用はまだ終了していないとのこと。私は新卒採用をお手伝いしていないので、詳細は不明ですが。 ということで、まだ間に合う企業はたくさんありま

          25新卒:これからの時期に点検したいこと

          25卒の内定状況はどの程度信頼できるか?

          リクルート就職みらい研究所の調査では、2025年卒業予定者の4月1日時点での就職内定率は58.1%でした。前年の調査より9.7%上昇し、非常に高い水準となっています。 まだ内定のない就活生や、納得のいく結果の出ていない就活生にとっては、なかなかにショックな数字でしょう。 しかし、以前も投稿したように、この種の調査が、必ずしも全国で50万人ほどはいるであろう大学4年生や大学院生の実態を正確に表していることは言えません。 この調査の母数となっているのは、リクナビにモニター登

          25卒の内定状況はどの程度信頼できるか?

          障害者雇用の処遇は今のままで良いのか?2

          今では考えられないことですが、昭和の中頃までは、男女に賃金差があることが(個人的には思う所はあるにせよ)社会全体としては許容されていました。 昭和の死語で、「クリスマスケーキ」というのがあります。本物のケーキのことではなく、女性の結婚年齢についての言い方。24歳(12月24日)までは売れるけど、25歳(12月25日)になると安売りになる。ひどい話ですよね。今初めて聞いた令和女子は怒りを通り越して笑っちゃうかもしれません。 結婚すると女性は多くは専業主婦になるので、高卒

          障害者雇用の処遇は今のままで良いのか?2

          障害者雇用の処遇は今のままで良いのか?1

          ここでも何度か書いたように、私は男女雇用機会均等法が施行された年に社会人になりました。 この時点では、古い時代にあった「男性社員」「女性社員」というような呼び方は「総合職」「一般職」(商社では一般職・事務職)に置き換わっていましたが、その時点で私の会社に総合職の女性は1人も存在しませんでした。 私の同期に、同じ大学の同級生の女性がいて、どう見ても同期の同級生の中で最も優秀でした。現在はその会社で執行役員・監査室長になっています。(総合職を含めた同期の出世頭です) 彼女

          障害者雇用の処遇は今のままで良いのか?1

          就活はキツネとタヌキの化かしあいではない

          最近、電車で都内を移動することが多くなりました。 今、地下鉄のドア横に多く見られる広告の話です。 新卒の就活生向けのキャリタス就活というナビサイトの広告。 キャリタスは、以前は株式会社ディスコという会社名で、「日経就職ガイド」のブランドで展開していたサービスです。今は日経というブランドを前面に押し出していないようです。私が学生の頃はリクルート、マイナビに次ぐ三番手でしたが、今は上位2社には少し水をあけらている印象です。 で、その広告のコピー。 本音をきく、 本気でこ

          就活はキツネとタヌキの化かしあいではない

          なんでこんな質問が流行るんだろう?

          面接の質問事項にも流行り廃りはあります。 廃りというか、聞いてはきけない質問も今はたくさんあります。 「不適切にも程がある」昭和の時代には、女性に対して、「結婚したら仕事を辞めますか?」と聞いていたし、家族の職業とか、普通に聞いていましたね。 最近、相談を受けていて、これは流行りの質問だな、というのが新卒・中途それぞれに気づきました。 新卒採用では、志望動機を聞くときに、「○○(自分の会社の名前)でないといけない理由を教えてください」 凄いですね。こんなのよく聞け

          なんでこんな質問が流行るんだろう?

          右肩下がりの業種・職種・企業からの転職のタイミングは、いつが正解か②

          一言で言えば、この会社にいたら未来がない、ということですね。 注意が必要なのは、この理由をマイナスイメージでとらえる面接担当者や、経営者が一定数いるということです。 なぜもっと踏ん張って、この状況を好転させようとしないのか?ということです。 実際に、経営者と面接に同席した時に、こう評価される場面を何度も見てきました。 この決断に至る事情は千差万別ですが、みなさんがイメージしやすいように、一般社員のケースと、部長クラス以上のケースに分けてみましょう。 一般社員から下級

          右肩下がりの業種・職種・企業からの転職のタイミングは、いつが正解か②

          右肩下がりの業界・職種・企業からの転職のタイミングは、いつが正解か①

          私は自分のことを「活字中毒」だと思っていました。人に自分の話をする時、この言葉を使うことも多かったと思います。 でも、よく考えてみると、私は現状、ほとんど「活字」に触れていないことになります。 私たちの身の周りには未だに多くの印刷物があります。でも、ほとんどの印刷は、「活版印刷」ではなく、オフセットとか、DTPによる印刷でしょう。 (最近、印刷工場にお勤めの若者と面接しましたが、彼は「活版印刷」という言葉自体知りませんでした) 以前、月に何冊も買っていた雑誌も、ほ

          右肩下がりの業界・職種・企業からの転職のタイミングは、いつが正解か①

          本当に「あなたの市場価値」というものは存在するのか?

          最近、長く勤めた会社から転職しようとしている方から、「今の年収をかなり下回る転職先を紹介されることが多い。私の市場価値はそんなに低いのでしょうか?」という相談を受けました。 身も蓋もないようですが、先に結論から言います。 日本に本当の意味での転職者の市場価値というものは存在しません。 日本の労働者の給与水準は、 1.     企業の業種 2.     企業の規模 の2点で(だいたい)決まっています。 給与が高いイメージの強い総合商社は、6社中最下位の双日でも平均給

          本当に「あなたの市場価値」というものは存在するのか?

          1人部署のマネージャー、管理職経験の質問にどう答える?

          管理職の定義はいろいろありますが、おおまかに言えば、次の4点です。 ・部署のメンバー(部下)のマネジメントをしている。(管理や育成の責任を負う) ・部下の人事評価をする権限を持っている。 ・経営の重要な情報に触れる立場にあり、また経営に対する意見を言う立場でもある。 ・時間管理の対象外である。 会社の規模によっては、必ずしもすべてに該当しない場合もあるので、法的に言うともっと実態を精査する必要があるのですが、今回はあくまで転職者が面接や書類選考で「管理職であった経験」

          1人部署のマネージャー、管理職経験の質問にどう答える?

          今日もじゃんじゃん不採用にしてやろう!なんて思って面接している人事はいない

          だから是非味方につけて下さい、とR社のキャリアアドバイザーに言われた、とある求職者から聞きました。 私も以前の投稿で、何度も同様のことを書いてきました。 https://note.com/clever_coyote275/n/na26ba2c2220c 面接の目的は、言うまでもありませんが、いい人を採用することであって、誰かを不合格にするかではありません。 その面接官が、どんなに仕事に意欲を失くしていようが、面接という業務に倦んでいようが、それは変わらないはずです。

          今日もじゃんじゃん不採用にしてやろう!なんて思って面接している人事はいない

          「了解です」という言葉はいつから失礼になったのか

          「了解です」という言葉を目上に使うのは失礼、というマナーはいつから一般的になったのでしょうか? 私自身がそれを感じたきっかけになったのは、以前ある会社で人事部長をしていた時のことです。だいたい、2011年くらいのことです。 当時、課長職で中途採用した人。私より7歳くらい下、おそらく1970年前後の生まれだったと思います。 ある電炉製鉄所の人事総務の出身で、とても真面目で頭の良い方でした。 彼は私や社長に対して、メールでも会話でも、必ず「承知いたしました」を使います。

          「了解です」という言葉はいつから失礼になったのか