基本情報技術者試験について
こんにちは、SNS担当のサナです!
今回は「基本情報技術者試験」について、どのくらい勉強時間が必要なのか、そもそもいつ実施しているのか等をまとめました!
IT業界への就職をお考えの方、現在IT業界で働いている方、基本情報技術者試験を取りたい方、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
基本情報技術者資格について
基本情報技術者資格とは、IT業界で働くうえで、知っておくと仕事が円滑に進むようになる可能性が高い資格です。
資格が無くても働けますが、やはり資格を取って基礎的な知識が備わっているほうが活躍できる場面も出てくるそうです!
就活でも「基本情報技術者資格持ってます!」は、IT業界の就活で結構強いカードではないでしょうか?
弊社の例になりますが、学生のうちに基本情報技術者資格を持っている人もいれば、入社後働きながら勉強をして取得する方もいらっしゃいます。
時間が取れるのは学生のうちですので、もし学生の方で資格を取ろうかどうしようか迷っている方はぜひ今のうちにチャレンジしてみてください!
2022年度下期の基本情報技術者試験スケジュール
まず、今年度の試験について見ていこうと思います。
基本情報技術者試験は上期、下期と年2回実施されていて、今年度は下期の実施が残っています!
また、基本情報技術者試験に合格するためには、毎日3時間勉強する計算で3週間~2カ月半かかると言われています。勉強時間に直すと50時間~200時間ほどです。
勉強開始時間や受験日は、自分の性格やどんな勉強法が合っているかなどによって設定したほうが良さそうです…。
受験までのロードマップ
1日3時間勉強するとして、だいたい3ヶ月くらいで200時間を達成しますので、そのペースで勉強をするなら上図のような勉強スケジュールになるかと思います。
社会人の方は仕事をしながらになりますので、なかなか上図のようにはいかないかもしれません。もし、1日1時間勉強する計算だと6ヶ月半くらいかかる見込みです。
まとめ
今回は基本情報技術者資格の受験までのスケジュールを中心に記事を書きました。
実は私も勉強中なのですが、一夜漬けや短期間で取れそうな資格ではないことを身に染みて実感しています…。
IT業界で働くために重要な計画性や継続力を養う訓練だと思って頑張るのもいいかもしれませんね!!
取得を目指す社会人の方、一緒に頑張りましょう…!
(弊社は、規定で決められた資格を獲得すると受験料が全額戻ってくる制度があります…!もちろん基本情報技術者資格はその対象です。絶対落ちたくない…)