見出し画像

2025年 GKS 韓日教育交流協力事業奨学生 合格まで(1-2)-アポスティーユ認証

안녕하세용!! イムニダです💛

前回はGKS奨学金の提出書類について書きました。

その第二部として、今回はアポスティーユ認証について書いていこうと思います。

前回の記事にでてきた【アポスティーユ認証】ですが、これは、

日本の官公署、自治体等が発行する公文書に対する外務省の証明のことです。
アポスティーユを取得すると日本にある大使館・(総)領事館の領事認証があるものと同等のものとして、提出先国で使用することができます。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000548.html

というものだそうです。簡単に言えば、これはちゃんと国が認めた書類だよという証明をしてもらえるということのようです。

今回の書類提出では、戸籍謄本と卒業予定証明書でこのアポスティーユ認証が必要でした。

アポスティーユ認証は、「公証役場」でできます。

その為、私は自分が住んでいる地域の公証役場を調べて、
事前にメールをして問い合わせました。
そして日程調整をおこなってもらいました。

当日は、
・戸籍謄本原本+戸籍謄本の英語訳+英語での宣言文 
・卒業予定証明書英語Ver+英語での宣言文
・免許書、パスポートを持参
しました。

戸籍謄本の英語訳や宣言文等は、調べたらテンプレートがたくさんでてくるのでそれを利用しました!!

ちなみにこのアポスティーユ認証1件、1万1000円?정도しました...。
今回は2件あったので、合計2万2000円くらいしました。
(こんなに高いとは( ;∀;)そしてもちろん現金でした💦)

公証役場で手続きを行い、割とすぐに認証をもらい終わりました~!
優しい人たちで本当に助かりました。

アポスティーユ認証は言葉から難しそうと思いましたが、一回やってみると意外とできるものですね!!!!笑

戸籍謄本の英語訳を作るのが少し大変でしたが、これも経験ですね!!

今回はアポスティーユ認証について書いてみました。
次回は、大使館の面接編について書いていこうと思います!!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集