見出し画像

お子様にも!あご下スッキリに効果的な舌トレ〜アンチエイジング編〜

こんにちは(^^)

私もいつのまにかアラサーと言われる年齢です。
なんだかアラサーと聞くと本格的に老化が恐ろしくなります…

私は歳を重ねることはとても素敵なことだと思っていますが、やはりたるみがでたり、ハリがなくなるはなんとか遅らせたいと思っています。

美容好きな私が気をつけてることは、スキンケアやインナーケアの面でもいくつかありますが、やはり舌を正しい位置に置く意識(基本編の記事もぜひお読みください)、舌のトレーニング、お口周りのトレーニングは欠かせません。

今回は普段私がやっているガムトレをアンチエイジング編として記事にしてみました。
アンチエイジング編と言いましても、お口周りと舌がしっかり鍛えられるので全世代の方におすすめです。
特にお子様の発育に大きく良い意味で影響を与えますのでお子様がいる方はぜひ親子でやっていただきたいなと思います!



私について🌸

勤務経験歴10年以上の歯科衛生士です。
歯医者ではなかなかお伝えしきれないお話をお届けし、皆さんの"お口からの健康"をサポートし、より快適に過ごしてもらえるように、もっと気軽に相談に来ていただける場所をつくりたいと日々奮闘中です✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

美容好きな私と舌トレの効果


美容好きアラサーの私が舌トレにハマった嬉しい効果、もっと早くやっておけばよかったと思うトレーニングをご紹介します💖

舌トレは、口の中の血行が良くなることによって顔が引き締まり、たるみの予防や改善が期待されると言われています!

実際に、あご下がスッキリする方が多いですし、これは私自身とても効果を実感しています✨

実は、あご下の美容施術を受けたことがあるのですが、若干のひきつりが残っているので、正直それより先にこれを試さなかったことを後悔しています。もぅやってしまったものは仕方がないので、より目立たないよう毎日舌トレ頑張っています。

あごの下のたぷたぷやフェイスラインが気になる方はぜひ試してみてくださいね✨

また、ガムが噛める年齢(4歳以上で最後ガムをはきだせる子のみ)、歯がある状態の方でしたらどなたでもチャレンジしてほしいなと思います!

ガムが噛めない方は別のトレーニングがありますので基本編や別記事をお待ちくださいね。

※小さなお子様やガムを食べるのに慣れていない高齢者はご遠慮ください。ガムによる窒息事故に繋がらないよう十分に注意してください⚠️
※歯の治療中で仮歯が入っている方ははずれてしまうのでご遠慮ください。


【ガムを使ったトレーニング】


①ガムを噛む。左右交互に噛んで柔らかくする。
②ガムを噛んである程度柔らかくなったら舌の上でコロコロと丸める。
③ボールの形になったガムを舌の上にのせたまま、上あごに広げるようにグッとくっつける。

それだけ?と思う方もいるかと思いますが、舌の力が弱い方はこれだけでもかなり疲れたり、難しいかと思います。
特に最近ではガムを噛めないお子様も多いです。あごの成長に関わるのでたくさん噛ませるようトレーニングが必要です。

まず、①の左右で噛むという段階で舌をうまく使わないと左右にガムを運べません。その時点で、もうすでに舌は使いますし、できたらすごいことなのです✨

そして、②の丸めるという動作や③の押し上げるという動作もできるだけで立派なものです。途中で唾液が出てくるのでそれを飲み込むという動作も立派な動作なんです。

このトレーニングを行う際、唇は必ず閉じるようにしてください。顔をしかめたりするお子様は特に筋力が弱い証拠ですので、次にご紹介するあいうべ体操も一緒に行うことをおすすめします。

ガムトレには他にも様々な効果とまた少し違うやり方もありますのでまたご紹介しますね。

やっぱり大事な定番!あいうべ体操


これは皆さんもよく聞いたことのあるトレーニングかと思います。
お口を大きく開けて全力で行う【あいうべ体操】
やり方は「あー」「いー」「うー」「べー」と一音一音しっかりと発音し、お口と舌の筋肉を動かすこと。それぞれはっきり、しっかり口を動かすのがポイントです。

特に"いー"の時は、笑顔の練習になるよう口角をしっかりあげるよう(耳の方に引くよう)意識してください。
最近では口角が上がらずへの字になってしまう子が増えているのでぜひお子様がいる方はチェックしてみてくださいね。

大人の方はこれらを繰り返しやると顔がシュッとしてきたり、あご下がスッキリしてくる可能性が高いので、ぜひ試してみてくださいね❣️

まとめ


ここまで読んでくださりありがとうございます😊
アンチエイジング編として書き出しましたが、結局全世代の方、成長途中のお子様にもとても大事ということまで一緒にお伝えしたくなってしまい、少し読みにくくなってしまっていましたら申し訳ありません。

このnoteではこのような舌やお口周りにまつわる情報をご紹介しています✨

トレーニングは目的や年齢、レベル別に他にもたくさんのトレーニング方法があります。

もっとキツい二重アゴ対策になるトレーニングもあるので、気になった方はぜひフォローしていていただけたらと思います❄️

ご興味を持たれる方が増えたら嬉しいです💞


それでは、みなさま体調に気をつけてお過ごしください🙏

いいなと思ったら応援しよう!

sakura🌸
よろしければ応援お願いします!