
会社員卒業!フリーランスへの第一歩。退職の伝え方と円満退社の秘訣
会社を辞めたいけど、どうやって伝えたらいいんだろう…
そう悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
私もその一人でした。
15年勤めた会社を辞める、この決断をするまで
たくさんの葛藤がありました。
「今辞めたら、会社に迷惑が
かかるんじゃないか…」
「退職後、本当にやっていけるんだろうか…」
「いや、そもそも引き継ぐことが多すぎて
退社するのもしんどい!」
そんな時期もありました。
でも、最終的には
「自分の本当にやりたいことをしたい!」
という気持ちが勝り、退職を決意しました。
退職を決意したものの、「退職の伝え方」悩みますよね。
今までお世話になった会社に、感謝の気持ちを伝えながら、円満に退社するにはどうしたらいいのか?
色々調べた結果、
退職の伝え方にはいくつかのポイントがある
ことが分かりました。
今回は、私が実際に実践した退職の伝え方と、
その際に気をつけたポイントをまとめました。
この記事を読めば、あなたも円満退社できること間違いなし!
ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね。
退職を伝える時期
退職を伝える時期は、
退職希望日の1ヶ月~2ヶ月前が目安です。
会社の規定で退職の申し出期間が定められている場合があるので、事前に確認しておきましょう。
私の場合は、会社の規定で
「退職希望日の2ヶ月前までに申し出ること」
と定められていましたが、
引継ぎや後任者の選出に
それ以上の時間がかかると思い、
退職希望日の4か月ほど前には伝えました。
1.誰に伝えるか
まずは、直属の上司に伝えましょう。
上司に伝える際は、口頭で伝えると
良い印象を与えます。
2. 伝え方
退職理由を伝える際は、ポジティブな言葉
を選ぶようにしましょう。
例えば、
「新しいことに挑戦したい」
「自分のスキルアップを目指したい」
「家族との時間を大切にしたい」
など、前向きな理由を伝えることで、
会社も理解を示しやすくなります。

3. 退職理由
退職理由を具体的に伝える必要はありません。
「一身上の都合」でOKです。
ただし、会社によっては退職理由を聞かれる場合もあります。
その際は、正直に答えても構いませんが、
ネガティブな内容は避けるようにしましょう。
4. 引き継ぎ
退職が決まったら、後任への引き継ぎを
しっかり行いましょう。
引き継ぎをしっかり行うことで、会社への迷惑を最小限に抑えることができます。
5. 挨拶
退職日には、お世話になった方々へ挨拶
をしましょう。
菓子折りなどを用意してもいいですね◎
まとめ
この記事では、円満退社するための退職の伝え方について解説しました。
今回の内容をまとめると、
退職を伝える時期は、
退職希望日の1ヶ月~2ヶ月前まずは直属の上司に口頭で伝える
退職理由はポジティブな言葉を選ぶ
退職理由は「一身上の都合」でOK
後任への引き継ぎをしっかり行う
お世話になった方々へ挨拶をする
これらのポイントを実践することで、
あなたはきっと円満退社できるはずです。
退職後もどのような形で前職の方々と関わるか
分かりません。
フリーランスであればなおさら、
敵はいないに越したことはない!
様々な思いがあったとしても、
感謝の思いをしっかりと伝えましょう。

退職は、人生における大きな転換期です。
不安や迷いもあるかもしれませんが、
自分の本当にやりたいことを信じて、
一歩踏み出してみてください。
あなたの勇気ある決断を、
私は心から応援しています!
今回の記事が、あなたの退職の参考になれば
幸いです。
noteでは、他にもフリーランスを目指す
私の体験談や、AI活用法などの情報を発信していますので、ぜひフォローしてくださいね。
また、ご質問やご感想がありましたら、
お気軽にコメントください。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!