見出し画像

【不登校児の親】情報ばかりあつめても

小学5年生不登校(たまに五月雨登校)男子の母です。

何か状況を改善できることはないかな、とつい情報集めてしまいます。
同じ環境の人のブログ、note、親の会への参加、医療機関受診、スクールカウンセラーと面談、児童相談所の心理士と面談。本、web、たまにyoutube・・・

もちろん息子本人も観察して、「承認、良いところほめる、でもどうしても駄目な場合は毅然と対応。できる限り本人の意思尊重、親の意見は控える、余計なことは言わない」などなど。

今日は役所に行くついでに、役所の子育て相談の心理士さんにまで飛び込み相談。提案された3つは全て確認済でしたが、1つ参加したい集まりの情報をもらえました。行ってみるものですね。

でも、情報ばかり集めても、本人が行く気がなければ、何も、何も、なーーーんにも進まない。
もしかしたら何かのヒントになるからwiscだけでも検査したいのに。

本人は繊細、だけど頑固(やりたくないことは絶対にやらない)、裏を返せば、社会に出てからは自分の意思がはっきりしていることは強みになる(と親は思いたい)。

まだ本人のエネルギーが足りないから動けない?
溜まってきているエネルギーを外側から見たいです。
例えば、鬱の診断などにも有効な本人のエネルギーが外側から可視化される機器。脳派とか測って50年後くらいに一般的になっていそうですね。

家でyoutubeとオンラインゲームだけでは不安です。
エネルギーがたまるまで見守るってとても難しい。

私が腹がくくれてないのかな。息子を信用しきれていないのかな。他の子みたいに学校に行ってできれば楽しんでほしい、学校が難しければせめてどこかにつながってほしいって【私の】欲が抜けないんですね。

不登校対策も介護のようにケアマネさんがいたらいいのにと思います。
要支援度〇、こんな支援があって、このフリースクールなら何万円補助がでます。
認知症のお年寄りに接する際の助言みたいに、本人への声かけはこんな感じでお願いしますって提案してくれたら。
いいなあ、こんなサービスあったら。

親の修行ですね。修行。本日の日記でした。




いいなと思ったら応援しよう!

ふゆ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは家計に使わせていただきます!