![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172266772/rectangle_large_type_2_0ee9aa51038a92aacfb891a5410e99d6.jpg?width=1200)
致知2月号
致知も細々と読み進めております
今日読んだ記事は
京都大学名誉教授田中紘一先生の記事でした
生体肝移植を思いつき
研究をして確立された方でした
その方のお言葉もまた痺れます
医師である以上、新しい医療に挑むことが重要です。無理だと思って何もしなければ批判されることはありませんが、それでは何のために医師になったかわかりません。
何のために‼️
ここは人間である私たちにとって
とても重要なワードだと感じました。
人間として生きている私たちは
何のためには重要です
致知出版社から出ている
「小さな幸福論」の中に
人生の大事を一つ記していきたい。
民族が滅ぶ三原則である。
一、理想を失った民族
一、すべての価値を物で捉え、心の価値を失った民族
一、自国の歴史を忘れた民族
この三条件はそのまま個人の運命が衰退する道であることを、私たちは忘れてはならない。
とあります✨
そして田中紘一先生は
「志高く雑巾がけ」
といっています
物事を成すには、高い志と共に、平素の目に見えぬ努力が欠かせません。
痺れました✨
「志高く雑巾がけ」
私も胸に刻みました。