
【コントロールしようとしないこと】 楽に生きる秘訣かも💦
人生は,思い通りにいかないことだらけ。
でも,それが人生というものです。
コントロールできないことをコントロールしようとすると,人生,とても苦しいものになります。
今回は「流れに身を任せる」生き方のメリットと,その実践方法についてです✨
1. なぜ,コントロールしようとすると苦しくなるのか?
「こうなってほしい!」という気持ちは大切ですが,すべてを思い通りにしようとすると,それが叶わなかったときに大きなストレスを感じます。
例えば,
天気を変えることはできないのに,雨が降るたびにイライラする。
他人の行動はコントロールできないのに,期待通りに動いてくれないと腹が立つ。
未来がどうなるか分からないのに,心配ばかりしてしまう。
自分の力でコントロールできないことは,世の中にいくらでもあります。
コントロールできないことに執着すると,イライラや不安が増えてしまうのは当然のことですね💦
2. 流れに身を任せるってどういうこと?
「流れに身を任せる」とは,決して何もしないという意味ではありません。
自分でコントロールできることとできないことがあることを,まず理解する。
できることのみに力を注ぎ,努力する。結果は気にしすぎない。
自然の流れを受け入れながら,その時々でベストな選択をする。
まるで川の流れに浮かぶように,力を抜いて生きることです😊

3. 流れに身を任せるメリット
① ストレスが激減する
「こうでなければならない」という考えを手放すと,心が軽くなります。
目の前の状況を「こうあるべき」と決めつけるのではなく,「こういうこともある」と受け止めるだけで,肩の力が抜けます。
たとえば,渋滞に巻き込まれても「イライラする!」ではなく,「おかげで好きな音楽をゆっくり聴ける」と捉えると,気持ちが楽になります。
② 予想外の幸せに出会える
自分の計画通りに進まなくても,思わぬ良い方向に進むことがあります。
たとえば,転職に失敗したと思ったら,その後思いがけない仕事のオファーが舞い込むことも。
過去に「ダメだ」と思ったことが,後から振り返ると「これがあったおかげで今がある」と思えることが多いのです。
③ 人間関係がスムーズになる
他人をコントロールしようとしなくなるので,衝突が減ります。
「こうしてほしい」と期待しすぎると,その通りにならないと不満が生まれますが,「相手には相手の考えがある」と受け止めるだけで,心の余裕が生まれます。
お互いを尊重しながら関わることで,自然と関係が円滑になります。
④ 直感が冴え,決断が早くなる
「こうしなければ!」と頭で考えすぎず,直感に従いやすくなります。
迷ったときに「自分の気持ちがどちらを向いているか」に耳を傾けると,意外と正しい答えが見えてきます。
深呼吸して一度リラックスし,「今,自分は何をしたいのか?」を感じるだけで,選択がスムーズになります。
4. 具体的な実践方法
① 「なんとかしよう!」を手放し,考え方を変えてみる
うまくいかないことがあったら,無理に変えようとせず,「今はこういう状況なんだな,しかたないな」と受け入れ,その状況に対する考え方を変えてみましょう。
🌱 例:
「雨が降って残念!」→「雨のおかげで静かに読書できるチャンス!」
「渋滞に巻き込まれてイライラ!」→「この時間を使って好きな音楽をじっくり聴こう!」
「会議で思うように発言できなかった…」→「今日は他の人の意見をじっくり聞く機会だったんだ!」
② 予定通りにいかなくてもOKと思う
スケジュール通りにいかなくても,「まあ,そういうこともあるさ」と気楽に考えましょう。
🌱 例:
「電車が遅れてイライラ!」→「遅れたおかげで新しい本を読める時間ができた!」
「急な予定変更でがっかり…」→「予定が変わったおかげでゆっくりお茶を飲む時間ができた!」
③ 「今この瞬間」を楽しむ
未来の心配をしすぎるのではなく,「今,目の前のこと」に集中することが大切です。
🌱 例:
「次の仕事が不安…」→「とりあえず,今の仕事を楽しんでみよう!」
「週末の予定がまだ決まっていない…」→「せっかくだからその時の気分で決めてみよう!」
④ 深呼吸してリラックスする
焦ったりイライラしたときは,深呼吸をして心を落ち着けましょう。
🌱 例:
朝起きたらゆっくり深呼吸して,「今日はどんな一日になるかな?」とワクワクしてみる。
プレッシャーを感じたときは,一度ゆっくり息を吸って,落ち着いたらできることから始める。
⑤ どんな出来事も「学び」として受け止める
予期せぬ出来事も,すべてが成長のチャンス!
失敗を恐れず,「学びの機会」ととらえることで,前向きになれます。
🌱 例:
「プレゼンで失敗した…」→「次回に活かせる貴重な経験ができた!」
「試験に落ちた…」→「今の自分に足りない部分が分かった!次回に向けて改善すべき点がはっきりした!」
5. まとめ
コントロールできないこととできることを区別し,コントロールできないことに執着しない。
流れに身を任せる。
うまくいかないことがあったら,その状況に対する考え方を変えてみる。
今この瞬間を大切にする。
『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)の中に、「影響の輪と関心の輪」という記述があり,コントロールできることに集中し、コントロールできないことにはエネルギーを浪費しない,という重要な原則が書かれています。
また,『引き寄せの法則』関連の書籍にも、「流れに身を任せる」という比喩が頻繁に用いられます。
「抵抗をやめて,宇宙の流れに委ねる」という考え方なのですね。
自然の流れにしたがって生きると,自由で幸せな人生を楽しめるかも🌈