見出し画像

発達障害(ADHD)で日常生活で不便に思うこと

私の場合は、ジッとしていることが苦手な方です。だから、体の一部を動かしていないとストレスがたまります。

小学1年生になったとき、先生の話を聞くときや授業中などのとき何もせずにイスに座っているのがストレスで「早く、話し終わらないかな〜」と時計ばかり見ていた記憶があります。

だからと言って、動き回るまではないけど、かなりストレスがたまっていた覚えがあります。

あとは、急な予定の変更やアクシデントに弱いです。臨機応変とかも出来ないほうなのでパニックになったりもします。

なので、冬の季節では雪の影響を考えて事前に天気や電車が動いているかなどを調べたりもします。

ついでとなりますが、私は電話をする時でも外や雑音が多いところでは音が聞き取れないことも多々あります。

どうやらワーキングメモリの負荷や注意の切り替えが苦手、マルチタスクが苦手なことから2つのことを同時に出来ないといった傾向もあるみたいです。

苦手なことや傾向などを調べて、日々対策や工夫をして生活してます。

いいなと思ったら応援しよう!