失踪した九歳の娘を探さない父親 【ADHDは荒野を目指す】
8-30.
ADHDであるために、日本社会に馴染めなかった僕は。
バックパッカーとして二十代を過ごした後、台湾人女性と結婚したのを機に台北に移住、日本人向け学習塾を開業。
その後十年近くの間、順調に黒字を上げ続けます。
しかし、台湾人妻と離婚することになり。
さらにその数年後、自己管理の出来なさの為に、元妻の家族によって三千万円を超える資産や、会社の権利等、全ての物を奪われてしまう。
それでも、どうにか会社を作り直し、軌道に乗せることに成功しますが。
やがて、台湾もコロナ禍に陥る。
リモート以外の仕事がなくなった僕は、暇を持て余してしまいます。
そんな折、ひょんなことから、大正時代台北で起こった、九歳の日本人少女・中山美枝の失踪事件を知る。
この事件について調べていると。
日本統治時代の台湾総督府が発行した公文書の中に、中山美枝の父・中山富次郎の資料を発見します。
資料に含まれていた履歴書を元に、この中山富次郎の経歴を簡単に追ってみると
明治二十年(1887年)、茨城県真壁郡の鹿見家の五男として誕生。後に中山家の養子に入り、中山姓になります。
東京の大学で薬剤について学び、明治四十五年(1912年)数え二十六歳にして、三つ年下の同郷の女性・大圃みよと結婚。
翌年、陸軍三等薬剤官として、台湾に赴任。台湾総督府所属の専売局に、技手として勤めます。
その四年後の大正六年(1917年)、長女の美枝が生まれます。
中山富次郎は既に31歳、妻も28歳。当時としては、結構な高齢での初子でしょう。
しかも、彼ら夫婦には、この一人しか子供が生まれませんでした。
その後も、中山富次郎は台湾専売局での勤務を十年以上続け、順調に昇給。
大正十四年一月には、「技手」から「技師」に出世するのです。
履歴書の記載は、ここまで。
この大正十四年こそが、前述の「中山美枝失踪事件」の発生した年。
夏七月、九歳の娘が忽然と消え去るのですが。
さらに資料を探すと。
同大正十四年十一月の日付で、「診断証書」というものが見つかりました。
中山富次郎の病状について、岡田という医師が記したものです。
病名は、「神経衰弱」。
元々、三年ほど前から、アメーバ赤痢のような症状が出ていたのですが。
この大正十四年夏から、顔色が悪くなり。
指先が震え、膝蓋腱反射が過剰に。
常に頭痛があり、不眠症・健忘症もあり。
集中力もなく、心拍も速い、という有様。
数か月にわたり、食事療法や、睡眠薬投与など行ってきましたが、病状は改善することなく。
退官もやむなし、という診断です。
そして、次の資料が。
中山富次郎に対する恩給に関する物。
恩給とは、当時の年金のようなもので。
公務員が、勤務中に死亡したり、病気にかかったり退職したり場合に支払われるもの。
この資料によると、中山富次郎には、三か月分・百六十二円が支払われています。
つまり。
中山富次郎は、娘の失踪直後に、神経を病み。
その後退職、恩給を受け取るようになった、ということ。
これを読んで、僕は、首を傾げたのです。
勿論、娘の失踪は衝撃的な出来事です。神経を病んで退職するのは、勿論理解出来る。
しかし、どうしても理解出来ないことがあるのです。
娘の失踪は、大正十四年七月十日です。
中山富次郎が退職したのは大正十四年十二月十六日であり、恩給を申請したのは、その六日後の二十二日です。
そして、その恩給を申請した際の、中山富次郎の現住所が。
――『茨城県真壁郡』になっているのです。
その書類が提出されたのが、茨城の下館郵便局であるのを見ても。
その時中山富次郎が、台湾ではなく、茨城県にいたのは、確実なことなのです。
つまり。
娘の失踪事件から、僅か五か月後。
彼は故郷に帰国してしまっている、ということなのです。
普通に考えれば、これはかなり奇妙なことではないでしょうか。
仕事を辞めるのは、十分に理解出来ます。
そうして時間を作り、行方不明の娘の所在を探すことに専念する――というのは、他に聞いたことがあるような話です。
ところが、この中山富次郎は、退職後娘を探すどころか。
失踪の僅か五か月後には、故郷へと戻ってしまったのです。
勿論、警察は捜索を続けてくれているでしょうし、もしかしたら奥さんは台湾に残ったのかも知れない。
でも、一家の主である父親が、その場からいなくなったのは、間違いない事実なのです。
こういうものに、相場、というのがあるかどうかは分かりませんが。
現在の法律では、行方不明の家族に関して、失踪宣告が出来るのは、七年もの月日が必要なのです。
ましてや、行方不明であるのが幼い子供、しかも歳を取ってから出来た一人娘であれば――七年やそこらで、諦められるようなものではないでしょう。
父親は、十年でも二十年でも、懸命に探し続けるのではないか。
そう、思えるのに。
彼は、さっさと故郷に戻ってしまったのです。
一体どういう心理でこういうことになったのか?
それを知りたくて。
僕は、さらに色々調べますが。
――流石に百年も昔の話。
残念ながら、何も見つかりません。
中山富次郎の心理も、中山美枝の行く末も、何も分からないのです。
ただ、唯一出来たこと、と言えば。
茨城県の官報にて。
失踪事件の十年ほど後、中山富次郎なる人物が、真壁のある学校に教師として着任した、ということと。
その数年後、下館にある女子学校の教師に転任した、という記載を見つけたことぐらい。
件の中山富次郎は、技師になれるような知識人ですし。
彼の故郷と下館は非常に近いことから言っても。
これが、その中山富次郎本人であることは間違いないでしょう。
つまり彼は、台湾を去った後。
故郷に住んだまま、教師として平穏に暮らしていた可能性が高いのです。
――娘が、行方不明であるままなのに。
彼は何故、必死に娘を探さなかったのでしょうか?
それが全く分からないままに。
コロナ禍の台湾で、他に出来ることもなく。
僕はそこで、調査を終えたのでした。