ロジカルとラテラル
皆さん自分がどんな思考タイプなのか自覚しているでしょうか?
大きくロジカルシンキングとラテラルシンキングというものがあります。
論理的に物事に筋道をたてて組み上げていくロジカルシンキング。
様々な視野をもち、たくさんの選択肢が得られるラテラルシンキング。
僕はずっとロジカルに考えよう、自分はロジカルな考えかたをするタイプだと思っていました。
僕は屁理屈をこねるのが大好きです。
この屁理屈はロジカルな思考からくるツッコミのようなものだと思っていました。
でも最近ラテラルシンキングというものを知り、自分の考え方はどっちかってゆうとラテラルシンキングの方が多いのでは?
と気が付きました。
どっちかに完全に偏るということはないのでしょうが、僕はラテラルタイプのようです。
ロジカルの方がかっこいいのに。
頑張ってハイブリッドを目指します。
「ロジラルシンキング」を構築しよう。
でも普段から意識してないだけで、誰しもがハイブリッドな考えかたをしてるんでしょうね。
ラテラルで選択肢を増やし、その選択肢をロジカルに選ぶ。
これが最適解のようですね。
なんだかロマンを感じますね。
普段自分の思考パターンを意識することはないと思いますが、考えてみるとなんだか賢くなった気分になっておもしろいですよ。
13個のリンゴを4人の子どもに分配してください。
と言われたらどうしましょうか。
ロジカル君
「ひとりに3個くばり、余ったひとつを4つに切って分配しましょう」
ラテラル君
「ジュースにして配ればいいじゃない」
その手があったか!ずるい!
でもなるほど!とも思いますよね。
リンゴを加工してはいけないとも入れていないわけですから、ラテラル君の選択肢を広げた回答は素晴らしいですね。
僕はこの2つの思考を組み合わせてもっと屁理屈に磨きをかけていきます。
ロジカルに偏ると意見が窮屈になり、おもしろい発想はできません。
ラテラルに偏ると突飛な意見が多くなり、話が前に進みません。
ほどよいバランスでハイブリッド化していきましょう。
ではまた。