見出し画像

note書初め 2025年の抱負

あけましておめでとうございます。

子どもが生まれてから大みそかの紅白を観たり、カウントダウンしたりといったことがほぼなくなり、昨日は少し風邪気味を感じたので厚着をして布団に潜り込みました。

自然と目が覚めたのでゆっくりと起床し、現在3時50分。
2025年のスタートです。

2025年はこんな年にしたい

去年の間に来年の計画や目標を立てようと心に決めていましたが、年末は後続的に、あれもやっておかなきゃ、これもとタスクを増やしてしまった節がありました。
情報が整理できてないですが、とにかくここでいくつか宣言しておきます!

体力作り

去年は久しぶりに10キロのミニマラソンに挑戦しましたが、それ以降ジョギングの練習をだんだんしなくなってしまいました・・・

一方で、朝はストレッチをする、目が疲れないようにマッサージやサプリメントを取り入れる、食事は夕食に炭水化物は控える、など今までよりもかなり自分の体をメンテナンスすることに注力できました。

小学生のころから風邪をひきやすいという自覚はありますが、毎年軽い風邪を除いても3回くらいは子どもからもらったり、疲れが出て風邪につながったりしていたので、体を強化すべく、体力アップに取り組みます。

ライターとして在宅ワークでの収入がベースになる

これはあくまでも理想なので、現時点では本当に実現するか懐疑的ではありますが、不可能ではありません。

少なくとも、私が受講しているオンラインスクールSHElikesでは多くの仲間がもやもやしていた自分から、なりたい自分になるための努力をして、キャリアチェンジしている姿を目の当たりにしています。

2023年10月にSHElikesに入会し、2024年は副業を0から1に変え、そこからかなり悩んだり、迷ったり、失敗したり色々ありました。

それでもなんとか歩くことをやめず、去年の後半からギアを上げて副業を育てることができました。

年末に始まった記事作成では、早速自分の未熟さを思い知らされていますが、ここで歩みを止めてしまったら絶対に後悔する。と自分に言い聞かせて、最終的には在宅ワークでごはんが食べられる収入を得ることを目標に頑張ってみます。

家族との2025年計画

家族のことや子どものことはあくまでもパパと相談しながらですが、下記のイメージをしてみました。

・長女
身体能力アップと精神力アップのために運動系の習い事に挑戦する
長女は公文式と自宅でスマイルゼミをやっていますが、運動系の習い事は難しそう、先生が厳しくて辛そうなどマイナスに感じてしまい、去年は結局何もやらずじまいでした。

今年は親がリードしてあげて、もし合わないなと思ったら辞めてもいいので何かしらの運動をさせてみます。

・次女と三女
こちらはかなりおしゃべりがが上手になったり、できること、興味があることが増えてきました。

ちょっと(いや、だいぶ)手に負えなくて困るな、、と思うことも多々あり、姉妹喧嘩も絶えないのですが、親も怒りすぎずに、また考えすぎずに長い目で育児を楽しめるようにパパと協力し合っていきたいと思います。

我が家は長女が赤ちゃんのときにディズニーワールドファミリーに入会しましたが、双子が生まれて、学習から段々遠ざかってしまいました。

それでも、寝る前だけはCDを聞き流ししていたおかげか、時々長女は歌を口ずさんだりしているので、双子たちにも英語のシャワーをもっと日常的に浴びさせるように、めんどくさがり屋のパパにもちゃんと協力してもらえるよう、促します。

・パパ
一家の大黒柱であるパパがあってこそ、私は自由な気持ちで挑戦できています。
感謝の気持ちを忘れず、またその気持ちを積極的に伝えていきます。
また、2人の時間をより大切にします。

その他親戚家族や友人との関わり

親戚や友人といっても関わり方は色々なので、一口にまとめるのは難しいですが、人との関わり合いの中で私は大きく刺激をもらったり、大きく成長できると思います。

本当はもっとしばらく会ってないような友人にも会いたいけれど、今は時間が30分でも惜しいと感じる私。
全体のバランスを考えると友人との約束などはセーブして、基本的に急に予定を入れない、時間をきっちりきめて長居しない、など慎重に行動していきます。

まとめ

noteに投稿するようになってから、1カ月ごとに振り返りを行ってきました。
今年は1週間ごとにタスク管理や振り返りを行い、自己点検してまた次の1週間に進み、自分と家族を切り離す時間を意識して作ることでさらに自己肯定感をアップさせていく、そんな1年にしていきます。

noterや読者の皆さん、今年も宜しくおねがいします。

#note書き初め

いいなと思ったら応援しよう!