
8月11日 朝起きてからお昼までにしたことを振り返ってみる。
こんにちはロイ子です。
3連休も子どもたちの一緒だと予定が予定でなくなる。ちょっと油断するとすぐに時間が経ってしまいます。
今日のお昼までを振り返ります。
6:00 起床
この時間で既に寝坊。子供たちがまだ起きてこない5時すぎに起きると、色々できるのですが、今日は休みのせいか、油断しました。
日課の10分程度のストレッチを終えると長女が起床。
話をしながら朝ごはんの支度をします。
7:00 朝ごはん
双子が順次起きてきて、子供たち3人と朝ごはん。
今日はみんなの大好きなぶどうがあったので、喜んでいましたがちまちま、だらだら食べさせてしまい。1時間ほどかかりました。
8:00 掃除・長女の勉強など
食器洗いを終えてから長女の宿題や漢字の勉強などを一緒に見てあげます。
このときパパも合流して双子はお絵描きなどを促して時間を潰します。
10:00 パパと長女はお出かけ。 双子を見ながら続きの掃除
パパと長女はバッティングセンターに行くということになり、見送り。
双子はお菓子をはさみながら、軽いお昼ご飯をささっと取らせます。
掃除機をかけながら、
トイトレ中の2人がそれぞれうんちすると呼ぶのでその都度中断。
喧嘩をしては中断。
気づけば12時を回っていました。
そしてまだお昼寝をする気配がないので、これからプールに水を張って遊ばせます。
そう、いつも思うことは同じ。
朝は少なくとも5時半までに起きないと、自分がやりたいことはどんどん後回しになってしまうのです。
イライラしてもしかたないとわかりながらも、喧嘩の仲裁も回数が3回4回と増えていくと、声も大きくなってしまう。
とにかく、やんちゃざかりの3歳が2人いると、必要以上に時間がかかるのです。
過ぎた時間は取り戻せないので、夜自分の時間を確保しつつ、明日の朝は早くスタートが切れるよう、シュミレーションしよう。