古文書解読にチャレンジ 6
おはようございます❗️
こんにちは❗️
こんばんは❗️
『第6回、古文書解読にチャレンジ』を始めます😊
今、解読している古文書(古文書1)は、自分で購入した古文書です。
このブログ記事(『古文書解読にチャレンジ』)の内容は、購入した古文書を自力で解読・翻訳してみた…というものになっています。
記事の中で、解読文・翻訳文の他に、補足説明も記しています。
よろしくお願いいたします🙇♀️
古文書に出てくる変体仮名は、現代の平仮名に直して解読しています。
変体仮名とは…。
変体仮名とは、現在使われている、かな文字の異体字のことです。旧漢字(旧字体)や異体字は、常用漢字(新字体)に直して解読しています。
今回、古文書に出てきた変体仮名。
①多→た
②尓→に
③可→か
④者→は
⑤奈→な
⑥天→て
⑦本→ほ
⑧能→の今回、古文書に出てきた踊り字。
①ふ多ゝ→ふたゝ→ふたた
(「再び」の部分です。)
②人〻→人々
③ひとく゛→ひとびと
(「く゛」は、踊り字の「くの字点」です。)踊り字について。
解読をする際に、踊り字(繰り返し文字)は、
漢字の場合→『々』
平仮名の場合→『ゝ』
片仮名の場合→『ヽ』
…で、それぞれ記入します。
また、2字以上の繰り返しは、『く』(くの字点)で記入します。
※2字以上の繰り返し言葉の例
例1:またまた
例2:などなど
【私の翻訳】
すでに数年の月日が過ぎたが、再び江戸に返り咲き、『音八茶屋』を営んで、大いに風流道の人々を「アッ」と言わせる料理の通を利かせ(食通の人達・食に精通している人達を「アッ」と言わせる料理を作り、提供し)、
今回は、ここまで👏😆✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございます❗️
次回も、よろしくお願いいたします❗️