見出し画像

古文書解読にチャレンジ 5



第5回目です。
今回も、解読・翻訳を頑張ります❗️

今、解読している古文書(古文書1)は、自分で購入した古文書です。

このブログ記事(『古文書解読にチャレンジ』)の内容は、購入した古文書を自力で解読・翻訳してみた…というものになっています。
記事の中で、解読文・翻訳文の他に、補足説明も記しています。

もし良ければ、記事を読んでくださると嬉しいです😊
よろしくお願いいたします🙇‍♀️







古文書1







今回の古文書







今回の解読文



  • 古文書に出てくる変体仮名は、現代の平仮名に直して解読しています。



  • 変体仮名とは…。
    変体仮名とは、現在使われているかな文字の異体字のことです。



  • 旧漢字(旧字体)や異体字は、常用漢字(新字体)に直して解読しています。



  • 今回、古文書に出てきた変体仮名。

    ①奈→な
    ②者→は
    ③尓→に
    ④本゛→ぼ
    ⑤者゛→ば
    ⑥能→の



  • 『ゐ』について。

    解読する際、『ゐ』や『ゑ』、その他旧仮名遣いは、そのまま記入します。




【私の翻訳】

夫婦共働きの風流に(やり方に・様式に)、一時、飲食通を悩ませたが、一朝(ある時急に)放浪の旅に出て、[南船北馬(東奔西走)の日も足らずして、]



  • 南船北馬(なんせんほくば)

    絶えず各地に忙しく旅行すること。
    東奔西走。



※[ ]で記している翻訳文について。
 ([ ]の部分について。)

[ ]の翻訳文は、翻訳するにあたって、省略しても問題が無いと判断した翻訳文です。




今回は、ここまで❗️
最後まで読んでくださり、ありがとうございます☺️
また次回も、よろしくお願いいたします🙇‍♀️


いいなと思ったら応援しよう!