古文書解読にチャレンジ 4
おはようございます😊
こんにちは〜。
こんばんは〜。
第4回目も、よろしくお願いいたします!
前回の続きを解読していきます。
古文書に出てくる変体仮名は、現代の平仮名に直して解読しています。
旧漢字(旧字体)や異体字は、常用漢字(新字体)に直して解読しています。
今回、古文書に出てきた変体仮名。
①可→ か
②者゛→ ば
③本 → ほ
④者 → は
今回、古文書に出てきた踊り字。
①たゞよ → ただよ
※ 解読をする際に、踊り字(繰り返し文字)は、
漢字の場合→『々』
平仮名の場合→『ゝ』
片仮名の場合→『ヽ』
…で、それぞれ記入します。
また、2字以上の繰り返しは、『く』(くの
字点)で記入します。
なので、今回の場合は、「たゞよ」と記入
しています。
実際の古文書で、『ゝ』に『 ゛』が付いて
いるので、解読する際は『ゞ』で記入して
います。
「飲食庄」の部分について。
「飲食庄」の『庄』ですが、『店』か『屋』
で迷っています。
なので、『庄』の右横に『(店ヵ・屋ヵ)』と記入しています。
私の予想ですが、おそらく『店』ではないかと思っています。
【私の翻訳】
かつて(昔・以前・ある時)、印伴天に紺の匂いを漂わせ、牛込神楽坂に『江戸源』という、乙な(洒落て気が利いている)飲食店(飲み屋)を設けて、
印伴天
印半纏・印半天。
襟、背、腰回りなどに屋号や氏名などの標識を染め抜いた半纏。職人の間で用い、また、雇主が使用人や出入りの者に支給して着用させる。法被(はっぴ)。紺の匂い
糸の染め色の匂い。法被(はっぴ)の香り。
羽織りの香り。牛込神楽坂
現在の東京新宿区神楽坂・揚場町。
神楽坂付近一帯の地名。
今回は、ここまでです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました😊
また次回、よろしくお願いします。