見出し画像

双極性障害と診断されて

実は私には娘がいるのですが、1、2年前に双極性障害と診断されて、過去に2回の自殺未遂を起こしました。幸い大事には至らなかったですし、現在は症状も落ち着いてだいぶ良くなったとは思いますが、1回目の未遂は風呂場で手首を切ったのですが、発見が早く事なきを得ました。2回目の未遂は高架橋から飛び降りようとしたところを通りがかりの人に助けてもらいました。これは本当に運が良かったです。私からすれば本人がこの障害とはある程度、一生付き合って行かなければならないと、とは思っています。私と同じ境遇の方も全国に多くいると思いますが、今回は双極性障害について家族としてどう向き合うべきかに言及したいと思います。

1. 理解と教育

まず、双極性障害について十分に理解することが大切です。双極性障害は、気分の急激な変動を伴う精神疾患で、うつ状態と躁状態が交互に現れることが特徴です。家族としては、この疾患についての知識を深め、適切な対応方法を学ぶことで、サポートできるでしょう。

精神科の専門医と定期的に相談し、治療計画を理解する

専門書や信頼できるウェブサイトから双極性障害について学ぶ

躁状態とうつ状態が交互に現れる!

2. コミュニケーションの重要性

正しいコミュニケーションが、双極性障害を持つ家族との関係において非常に重要です。患者さんが感じている感情や思考を理解しようと努めること、そして自分の思いも伝えることが大切です。以下のポイントを意識してみてください:

感情を無理に押し込めず、オープンに話せる環境を作る

批判や否定ではなく、共感とサポートを基調とした対話を心がける

無理に解決策を提示するのではなく、聞き役に徹することも大切

相手に共感し、聞き上手になる!

3. サポートネットワークを作る

ここから先は

637字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!