![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135298316/rectangle_large_type_2_c55625f16b67740a829c74c688a6169b.jpeg?width=1200)
「SANABI」感想 ~最高に爽快なゲーム性と暗く重厚ながら温かなストーリー!~
こんにちか〜 ぱるみです!
今回はいつもとは打って変わって、最近ふとプレイしたとあるインディーズゲーム「SANABI(サンナビ)」にとてつもなく感動してしまったので、その感想&布教記事を書きます。
ネタバレなしで紹介しますので、気になったらぜひやってみてくださいね!
SANABIとは?
韓国のインディーズサイバーワイヤーアクションゲーム、と言われても良く分からないので簡単に説明を!
あらすじを一言で言うと「『サンナビ』を求め強大な組織に立ち向かう冒険物語」になるのかな。
主人公は昔唯一無二の強さを持つ「将軍」と呼ばれるほどのつよつよ人間だったが、今はその軍隊を辞めて娘と平和に暮らしていた。だが、「娘が巻き込まれたとある事件」と「巨大都市の人間が一瞬にして消え去った」という事件をきっかけに正体不明の「サンナビ」を目指し始める…といった話です。
その主人公の得意としている「ワイヤーフック」を使って主人公を操作して、立体起動装置みたいにステージをクリアしていく、といったゲームシステムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711540700847-0VPMyvAss9.png)
荒廃してしまった大都市マゴ市で出会った少女マリ(右)
そのゲーム自体の爽快感、面白さも去ることながら、ストーリーが本当に素晴らしかった…
まず最初はそんなストーリーの良さから紹介したい!
度肝を抜かれた温かい、考えさせられるストーリー
後ろからワイヤーフックで殴られたみたいな衝撃。
初めはこの世界観、ディストピア感に惹かれて購入したのですが、このお話のメインテーマの一つは「家族愛」でした。最終的にはすごく心温まるお話だった。
友達から薦められただけで何も前情報を入れなかったので、もっと荒廃した世界観を想像していたので、突然親子の和やかなシーンから始まってびっくりしましたね。癒されました。まあその後すぐディストピアに飛び込むんですけど…
![](https://assets.st-note.com/img/1711539432617-g6cg2LQjHo.jpg?width=1200)
何度も何度も予想していた展開を裏切られ、それに合わせてステージもどんどん変わっていき、やっていて本当に飽きない構成でした。時間を忘れて、とはまさにこういうこと。
でも結末に至るまでの過程が本当に辛い。特に工場編はストーリーの内容の重さに加えてシンプルにゲームも難しく、演出も怖かったので何度も休憩を入れながらプレイしていましたね。。。
でもその難しさがより没入感を生み出してます。
「最後までやり遂げること」「やり遂げないこと」の大切さを知りました…(意味深ワード垂れ流しゾーン)
これは途中で何度も掲げられるんですが、このメッセージが「このアクションゲームを最後までクリアしようとしてるプレイヤー」にもメタ的に投げかけられてる気がしてゾワっとしました……
![](https://assets.st-note.com/img/1711539741837-wjPXtkEk2Z.png?width=1200)
そして「ゲームだからできるストーリー」でもあると思いました。
プレイヤーが操作する「主人公」の存在の変化に注目です。ノベルゲームのように話を読んでいくだけでなく、自ら残酷なシーンに飛び込んでいく、時には作り出す、といったある意味共犯関係のような感覚が構築されるんです。
主人公はとある復讐心を持って敵に挑んでいるので、その負の感情のリアリティがより一層感動を誘っているんじゃないかなと思いました。
ゲームシステムがシンプルに面白い
そんなストーリーで泣ける、というだけじゃないです。
アクションゲーム単体としてみても手触りが最高に爽快です。自分の動きたいように軽快にキャラが動いてくれるんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711539894118-qgk7T8NvFW.png?width=1200)
まんま立体機動装置やんけ!なワイヤーフックを使ってステージをクリアしていくのですが、そのスピード感や難易度が絶妙。いや、途中ちょっと速すぎる、難しすぎると心配になりましたが、それもそれでストーリーに没入しやすくなるからヨシ!
操作に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれないですが、すぐに上達しやすいので達成感があります。音ゲーみたいなものですね。コツが必要という点では壺おじのゲームのほうが似てるかも。
レスポンスがとても速く爽快で、重いストーリーの気晴らし?にもなるいいバランスです。
RTAを走りたくなるようなゲーム性です。やって見れば分かりますよ。
あと技術的な面でも、サントラやドット絵のアニメーション、ステージグラフィックなどとても丁寧に作られてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711540361896-SzzNyEtIE0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711540481635-8Dy3SuP1cu.png?width=1200)
特にこの美麗なドット絵!! ただの点の集まりのはずなのに、なぜかその表情や細かい動作、息遣いまで見えてくるんです。その高クオリティで丁寧なアニメーションだけでも見る価値、あります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135298015/picture_pc_a1f7e60dddf2c340eae69ec62ab35887.gif)
![](https://assets.st-note.com/img/1711541332967-kGjm2QvIYX.png?width=1200)
そういえばバグがほぼなかった、それだけでも神ゲーです。
やってみてね!!!!!
アンダーテイルみたいなドット絵の重いストーリーが好きな人は絶対好きです、これ。
僕はPCゲームあまりやってこなかった人間ですが、それでもこのようにめちゃくちゃ楽しめました。
そして、泣けます。ディズニーの映画並みに。
1,500円で買えて、僕でも7時間ぐらいでクリアできました。
そしてSteamでの評価は「圧倒的に好評」。
「サンナビ」とは果たして何なのか、強大な敵の本当の目的とは?!
ぜひ一度プレイしてみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1711540078231-RCenmnHVql.png?width=1200)
ではまた次回はシャニアニ一話感想記事でお会いしましょう~👋👋