
めんどくさいという思考
どうも。ちゃかかーんきよのです。
毎日何か文章を書きだすのは「めんどくさい」
帰宅して水筒も洗ってない、保険の見直しもほったらかしのまま机の端に資料がまとまっている・・・・洗濯物回すの忘れてた。
というわけで、本日は私が常々思ってしまう面倒くさいという思考の正体にアプローチしていこうと思います。
そもそも面倒くさいとは?
めんどくさい【面倒臭い】
出典:『Wiktionary』
厄介、大変、めんどくさい、しんどい。
まさに物事の大変さを表す言葉ですね。
今、私が思うめんどくさいこと
自己研磨の勉強(webライティング、副業)
掃除、洗濯皿洗いなど家事全般(今、水筒を流しに置きっぱなし)
仕事のあれこれ(連絡、相談、報告、顧客との交渉、作業、スケジュール調整などなど・・・)
将来の資産形成(NISA、貯蓄、保険等)
ダイエット(食べてばかり)
書き出したものの共通点
改めて書き出したものを眺めているとどれもめんどくさい。
そんなことより楽しくゲームでもしてお菓子食べながらゆっくりしたい、ゆっくりしたい、ゆっくりした先に何があるでしょうか。
今出来るはずのものをやらなかったら「今日も○○やらなかったな」と結局心がゆっくりできませんよね。
めんどくさいものは結局大事なこと、今後の人生においてやっておけば過去の自分に感謝するようなものなんだと思います。
webライティングの勉強は面倒ですが、本業の仕事に生かせますし、副業については「すでに仕事がある状態」ではなく「ゼロから仕事を持ってこないといけない、信頼を獲得しないといけない」という経験が手に入ります。水筒だってちゃんと洗えば明日も使えて飲み物の節約になります。仕事の案件だって先延ばしにせず愚直にToDoリストにまとめて整理し、行動することで顧客からの評価や感謝をいただけます、将来の資産形成は心に余裕を作れます。ダイエットだって見た目が変わればビジネスにおいてもプライベートにおいても自信がつきます。
めんどくさいという言葉は「成長のカギ」なのかもしれません。
めんどくさい視点の考え方
めんどくさいという感情に直面するとマイナスな気持ちでいっぱいになり気分が落ち込みます。しかし先ほど書き出したものを視覚で捉えて、改めて思考を巡らせることによって180度思考が変わります。
少なくとも「今やっておいたほうがいいよな」と行動へ思考が傾きます。
これから直面する多くのめんどくさい
今からすべてのことを出来るわけではありません。
そもそも仕事のことなんか考えても就業時間外ですし。
ですが、いまある時間を大切にしてやれることをすぐ行動していくことが将来の自分につながっていく、このテーマでブログを書きながらそんな気持ちになりました。
「めんどくさい」とはうまく付き合ってモチベーションの親友になっていきます。
まずは水筒を洗いに行こう!めんどくさい君!
明日も頑張ります。