![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133585880/rectangle_large_type_2_87b807de6effba6a6dcc1007350cbaa3.png?width=1200)
Photo by
ras_ras
SEOのキーワード選定がぶっちゃけめんどくさい
webライターにあるまじきタイトルですね。
でも、めんどくさいものはめんどくさい。
SEOのキーワード選定には検索上位に入るためとか、見込み客にしってもらうためとか理由は様々あります。
ですが、googleのアルゴリズムが変われば全部0になってしまいますよね。
せっかく、SEO考えてやったのにって私はなっちゃうんですね。
もちろん、仕事であればリサーチもしてSEOのキーワードを意識します。
でも、それよりもE-E-A-T(経験 専門性 権威性 信頼性) を意識したコンテンツづくりが長い目でみたらいいんじゃないかなと思うわけです。
0になった時のショックも少ないですし
"よい品質のコンテンツを作りたい"
私の気持ちは、これなんですよね。
読んだ人が楽しんでくれる、何か感じ取ってもらえる。
そういうコンテンツを私はつくりたい!!
利益がでなければクライアントさんが困るのもわかっています。
でも、でも、でも、よい読み物を私は書きたいんだ。
そう考えると、私はwebライターよりも小説書いていた方が幸せなのではないだろうかと・・・・・・
とまぁ、とりとめのない良いコンテンツを作りたい妖怪の戯言でした。
これからは、E-E-A-Tだけではなく、アクセシビリティも考えなければならないですよね。
あらゆる人が正しい情報にアクセスできるようにすることが、web関連のお仕事で大事になってくると思われます。
それが、私にできるのか不安でもあるのですが頑張ろう。