気楽に勉強しませんか?

 
 コロンブスはインドへの航路として、従来の喜望峰を迂回する南周り回路ではなく、
大西洋を横断する西回り航路の開拓を試みる。結果として、目的地であったインドに到達することはできなかったが、ラテンアメリカを発見し、それがのちのスペイン帝国の発展に大きく寄与することになる。
 
 
 コロンブスの旅はもうひとつ重要なことを示唆しているように思う。
 
それは、本来の目的地には到達できなかったということである。
 
 
当初の目的を達成できなかったことから、
一見すると、インドに到達できなかったコロンブスの旅はネガティブな結果であったようにとらえられる。
 
しかし、先述のとおり、期待に反して発見したラテンアメリカはその後のスペインの発展に大きく寄与することになる。これを踏まえると、コロンブスの旅は全くむだなものであったとは言い切れない。
 
 むしろその後の歴史を鑑みると、とても成果のあった旅であったと評するべきなのかもしれない。
 
 
 勉強も全く同じように感じる。
定期テストであれ、資格の勉強であれ、勉強には必ず試験範囲がある。
そしてその範囲の内容を正しく学習し、テストで高い点数をとることや資格を取ることが目標となる。
 
 コロンブスは目指すべきインドには到達できていない。
それは勉強で言うと、勉強すべき試験範囲を十分に勉強することはできていなかったことになる。コロンブスはテストではいい点数をとれていないことになる。
 
 
 
 
 しかし、その旅の途中でラテン・アメリカという重要な地点を見つけることができた。
それを勉強に置き換えて考えると、試験範囲を勉強していくなかで偶然見つけた内容に興味をもってしまったことと同じではないだろうか。
 
 
 みなさんにも経験があるように思います。
授業を聞いたことによって、テストにさして関係のないことを考えたり、
格別点数に直結しそうにもない内容を深く考えてしまったことはないだろうか?
 
 
 たしかにそれは試験範囲とは関係ないのかもしれません。それを考え続けても点数には結びつきません。
 
 しかしだからと言ってそれが無駄であると言い切れるのでしょうか。
なぜならそれがその人にとっての「ラテン・アメリカ」かもしれないからです。
 
点数を上げることだけが勉強ではありません。
勉強のなかで自分の興味を持つことに出会い、それを思考する。
それも立派な勉強であるように思います。
 
点数が取れなければ勉強した意味がない。資格が取れなければ勉強した意味がない。
そういった風潮があるように思います。
 
しかし、そうではないと思います。その中で偶然であったものこそ実は勉強すべきことなのかもしれないからです。
 
変に構えすぎず、とりあえず勉強してみて、そのなかで漂着してしまったラテンアメリカを大切にしてほしいように思います。

いいなと思ったら応援しよう!