見出し画像

主観的体験が重要な資産になる時代へ

若い頃には、コンピュータ言うてもただの計算機だった

部屋いっぱいにでっかい機械置いて、パチパチとボタン押すと数字が出る、そんだけの話

それが今じゃ、手のひらサイズの機械がオレららより賢くなってしまった。

時代ちゅうのは変わるもんやけど、これからの世の中はもっと変わる。

それもな、なんでもかんでもAIに頼る時代になる。

AIが全部やってくれるなら、ワシら人間は何をするんや?

せやけど、AIがどれだけ進化しても、どうにもならんモンが一つある。

それが「主観的な体験」ほれが、これからは一番大事な資産になる。

なんでか言ったら、AIちゅうのは結局、データに基づいて判断する。

服屋に行ったらAIが「この色があなたに似合います」とか「このデザインが一番合ってます」とか言う。

でもな、ワシらの感覚ってのはそんなもんじゃないやろ?

たとえばやな、AIが「このスーツがベストです」って言うても、着てみて「なんかしっくりこーへん」っちゅうことがあるやろ?そりゃ、データじゃ測れんモンがあるからや。

ワシが昔、近所の肉屋に行った時のおっちゃんを思い出すわ。そこのおっちゃんは、肉を切りながら「この牛、ええ草食べとったんやで」っちゅうて話してくれた。

それで、ワシはその肉を買うた。そりゃあ、スーパーで「おすすめ商品」って書いてあるシールなんかより、ずっと信用できる。

これが人間の「主観的な体験」ちゅうもんやで。AIがいくら賢うても、この「ええ肉やから買いたい」っちゅう気持ちは出せんわな。

でな、これからの時代、AIが進化して、医療から仕事、教育に至るまであらゆるもんがAIで改善されるやろ。それでええのんか?たしかに、病気の治療法をAIが見つけたり、交通渋滞をなくしたり、ええことはいっぱいあるわな。でも、そないに効率化されると、みんなが同じようなことしかできんくなるんや。そんで、「これが正解です」ちゅうAIの答えに従うだけになる。そんな世界、味気ないやろ?

人間の本当の価値ちゅうのはな、正解を探すことやなくて、「自分にとって何が大事か」を見つけることやと思うんや。それが、ワシらの主観や。たとえば、旅行に行くとして、AIは「このホテルが一番評判がいいですよ」とか「このルートが一番早いです」とか教えてくれるわな。でも、ワシらは「遠回りして景色を楽しみたい」とか、「あの店で食べたいもんがあるから、あえて寄り道する」っちゅう風に、自分の感覚で選ぶんや。それが楽しいんやないか?この楽しさを感じるのは、AIやのうてワシらだけや。

そやからな、これからは人間が持っとる「主観的な体験」が一番の資産になるんや。AIが標準化された答えを出してくれる中で、「ワシだけの感覚」「ワシだけの経験」っちゅうのが差別化のポイントや。企業でもブランドでも、この「人間らしさ」を生かさんとあかん時代が来るわけや。個人も同じ。

AIがいくら優秀でも、ワシらが何を感じて、何を楽しむかは誰にもコピーできん。これこそが、これからの時代に一番大事なモンやと思う。

結局のところやな、AIがどれだけ進歩しようが、ワシら人間が持っとる「主観的な体験」っちゅうのは、最後の砦や。それが、これからの時代の本当の財産になるんやで。やっぱり、味のある人生は、AIに任せっきりじゃあかん。

いいなと思ったら応援しよう!