戦争日記 鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々 オリガ・グレベンニク
ウクライナとロシナの紛争は未だ終わりは見えないのだろうか。テレビのニュースでは、ぜレンスキー、プーチン、それから荒廃した街の風景、地図での説明、日本の支援について、戦禍を逃れるべく避難した人々、あらゆる報道のされ方をしている。その中でこの本の描写は異質なものであるといって過言ではない。
今回はこの本の概要と私個人の感想を記したい。
写真よりもリアルな写実
作者はウクライナの女性絵本作家
写真や動画でウクライナの有様を目にしたことのある人は多いことだろう。
この本の作者は、2児の子を持つ絵本作家である。ロシアがウクライナへの侵攻を開始してからというもの、彼女にとって自分自身と子どもたちを守ることそのために終始、気を張り詰めなければならない状況にあった。その中で彼女にとって絵を描くことが少しでも精神を安定させるための唯一の手段であったのだろう。
写真では伝えきれない感情
命の危機に瀕したことがない私には、この避難生活というものが想像できない。いつ爆撃に合うか、どこで避難をするか、どこに行けばよいのか。この本の中では彼女はあらゆる選択に迫られる。メモを素早く描くかのような筆致、荒ぶれた筆圧。そして、子供たちの表情に関しては繊細に描かれているように見受けられる。どんなデジタルな情報よりも一個人の逼迫した状況、悲しみ、怒り、他者への哀れみ、使命感のような書きぶりをうかがい知ることができる。
生きるために何をすべきか
様々な選択
2人の子供を守って行くために、家を捨てること、夫と離れること、母と離れること。これらを短い時間に決断しなければならなかった著者の心情に私は胸を打たれた。困難な状況が目前にある中、私ならばその行動を決断できずに誰かに委ねることしかできずおろおろとしていることだろう。子供の荷物1つ捨てることも絵の中ではその苦しい心打ちを明かしている。
1つ1つの決断には勇気がいる。戦禍の中の彼女の勇気が、描かれる。
生きるとは。
生きるとは衣食住に関することだけでなく、自己の存在が何者かによって承認され、また自分自身もこの世を受け入れるものだとこの本を読み改めて感じた。この本は、文章も全て、当時のままのものでS N Sを通じて知り合った韓国の方のもと、韓国で出版された。そうした経緯も含め今の時代ならではだと思うし、人と人との繋がりにより、何者かに奪われることのないものもあるのだな、と。
未来は誰にも分からない
短い絵本の中では、作者家族が避難し終えたところまでが描かれている。とある夜中に一気に読み終えたが、そこには1つの家族の一時の安堵が描かれているものの、いつ終わるか分からない紛争、そしてウクライナやロシアのみならず、現代の歴史の中で被害に遭った多くの家族を思うと暗澹な心地になった。
以上、はじめての本紹介でした。
仁見