
「聞くこと」の方が「喋ること」よりも大切だけど難しいという話
↑先週行った地元のピザ屋さん🍕黒ビールが最高だった🍺
今日はとあるイベントで初めての“リモート休日出勤”。そこで改めて感じたことを書いてみます。
人と喋るのは楽しいけど、バランスが難しい🐒
今始まったことではないのですが、私は人と話すのは好きだけど受け止め力がそんなに高くないので、「つい自分がたくさん喋ってしまう」傾向があります。
受け止め力というか“余裕のある傾聴力”ってどうやって身につければいいのですかね、、?
歳を取ればそういうのできてくるかと思ってたけど、5年くらい前と比べてそのあたり相変わらずな自分がいて。。。

喋ることも得意じゃないけど、聞く方が苦手っぽい🙉
つい喋ってしまう原因としては沈黙が苦手などの理由がいくつかありそうですが、ただただ“相手がその時話したいであろうことを事前にうまく捉えられていない”から、なんとなく先に喋ってしまうというケースが多そうに思えてます。慎重さがないんだと。
その後の対話で相手の「聞いてほしいこと」を見つけていければいいけど、先に喋る場合適切な問いかけじゃないと探り時間ばかり使って空中戦で終わるので、人事の方や営業の方たちがその辺ものすごく上手にこなしている姿を見ると、自分は下手くそだなぁ。なんとか上手くなりたいなぁ。と少々自己嫌悪に陥っちゃうんですよね。面接や面談なんかもまさにそれ。
聞くことに重きをおいた方が、上手く行くぽい🙊
ただ職業上上手な人が家で上手いかというとそうでも無さそう。あれはきっと完全に仕事スイッチを入れてやっているんですね。
うちの旦那さんは人と接する仕事なのでめちゃくちゃ相手に言いたいこと言わせるのが上手いし、尊重と愛嬌のバランス力に長けてて特に年上に好かれるのが羨ましいなと思うけど、仕事に関係ない私の喋ることはほぼほぼ聞いてないですもん。
スルー力が凄すぎる。本当にそこも羨ましい。
ちょっとそれましたが、やっぱり仕事ではまず「聞くこと」に重きを置かないとただ空回りして疲れるだけだなと、体力がなくなってきた今改めて痛感しています。
(先日疲弊してたのもそれが原因)
いろいろと器用になりたいけど、簡単には無理🙈
あんまり喋らなければ余計なことも言わずに済むし、面倒な人とも思われない。(これむっちゃ大事)
ただ今更物静かで余裕があるどっしり構えたタイプにはなれないので、ちょっと会話を回転させるペースを落としてゆっくり対応してみるといいのかもしれないです。
あんまり息を吸えてない気がするし、そこを意識するだけでも変わりそう。
よくわからない内容になりましたが、“聞ける”人に憧れるから自分もそうなれるように頑張りたい。なんてとっても前向きな話でした😌
明日は温泉でリフレッシュしてきます〜♨️