【自己啓発】自己モチベーション
👑自己モチベーション👑
モチベーションとは
やる気のことですが
とにかく
やる気がないと
何も行動する気になりません。
何かを作業する時間があっても
やる気が起きないと
実際に行動を開始しないのです。
では やる気を
起こさせるためには
どうしたらいいのでしょうか?
もちろん、自分自身で
やる気を起こさせる事ができる人は
素晴らしいと思います。
しかし、何と言っても
一番手っ取り早いのは
他人の評価や他人の目です。
大人になってから
例えば 高校の数学を学びなおすなんって
よほどの精神力がないと
できないと思います。
では なぜ高校の時は
勉強していたのでしょうか?
それは 周囲の目があったからです。
自分だけ勉強していないと
恥ずかしいからやっていたのです。
もちろん 恥ずかしいという感情だけでは
ないですが
とにかく他の人にどう思われるのかを
気にしているからこそ
やる気が起きたのです。
今は学校にいるわけではないので
それならば
強引に作り出すしかありません。
家族でも友人でも
身近な人に
私は これだけ勉強や作業をするから
やっていなかったら
嘘つきだと思ってください。
こんな感じです。
やらなければ
強引に恥ずかしい状況を作ってしまえば
やる気が出てきます。
2024/08/16 08:17
🚃昼鉄🚃
・
・
・
🔴自己モチベーションとは🔴
自己モチベーションとは、自らの内なる力で目標を追求し、行動を継続するための意欲を引き出すことを指します。
このテーマは、自己啓発の中でも特に重要であり、多くの著作物で繰り返し取り上げられています。
自己モチベーションを高める方法を理解し、実践することで、個人はより大きな成果を上げ、充実した人生を送ることができます。
・
・
・
🟡『7つの習慣』の教え🟡
スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』で提唱されている「主体的であること」という習慣が、自己モチベーションの基盤となります。
コヴィーは、外部の状況に左右されず、自分自身で行動を選択することが重要であると述べています。
主体的に生きることは、自己モチベーションを高める第一歩であり、常に自分の行動に責任を持つ姿勢が求められます。
・
・
・
🟢『アンリミテッド・パワー』と目標設定🟢
トニー・ロビンズの『アンリミテッド・パワー』では、自己モチベーションの向上に関して、明確な目標設定の重要性が強調されています。
ロビンズは、具体的で測定可能な目標を持つことで、モチベーションが持続しやすくなると述べています。
さらに、目標を達成する過程での小さな成功体験が、さらなる意欲を引き出す原動力になるとされています。
・
・
・
🟠『モチベーション3.0』の内的動機づけ🟠
ダニエル・ピンクの『モチベーション3.0』では、従来の外的報酬に頼るモチベーションモデルから、内的動機づけにシフトすることの重要性が詳述されています。
ピンクは、人間が持つ本来のモチベーションは、外的な報酬や罰に依存するものではなく、内発的な要因によってより強力に引き出されると主張しています。
その中で、特に「目的」、「自律性」、そして「習熟」の三つの要素が内的動機づけを維持する上で重要であるとされています。
「目的」とは、自分の行動がより大きな目標や意味に結びついていることを感じることであり、これは個人のモチベーションを強化します。
ピンクは、目的を持つことが人々にとって非常に重要であると説いています。
たとえば、仕事を単なる金銭的な報酬のためではなく、社会に貢献する手段として捉えることで、仕事への意欲が高まり、持続的な努力を続けることができるのです。
「自律性」は、自分の選択や行動に対するコントロールを持つことを指します。
ピンクは、人々が自らの行動を自分で決定できる状況に置かれたとき、より積極的に取り組み、創造的な解決策を見つけ出す力を発揮することを強調しています。
仕事やプロジェクトにおいて、個人が自由にアイデアを出し、実行できる環境が整っていると、自然とモチベーションが高まります。
「習熟」は、特定のスキルや知識を磨き、それを向上させていくプロセスを楽しむことです。
ピンクは、何かに熟達する過程が内発的な満足感をもたらし、それが持続的なモチベーションの源になると述べています。
例えば、楽器の演奏やスポーツ、あるいは職場での業務において、自己の能力を高めることに喜びを見出すことで、自己成長のサイクルが生まれます。
このような成長意欲が、他者からの評価や報酬に依存しない強力なモチベーションを生み出します。
ピンクの『モチベーション3.0』は、これらの内的動機づけの要素を理解し、それを日常生活や仕事に取り入れることで、より持続的で強力なモチベーションを維持できると提唱しています。
これにより、個人は単なる成果を追求するだけでなく、自己の成長や社会への貢献を通じて深い満足感を得ることができるのです。
・
・
・
🔵『マインドセット』の成長思考🔵
キャロル・ドゥエックの『マインドセット』は、固定思考(フィックスト・マインドセット)から成長思考(グロース・マインドセット)への移行が、自己モチベーションの向上に繋がると説明しています。
ドゥエックは、失敗を学びの機会と捉える成長思考を持つことで、困難な状況でもモチベーションを失わずに努力を続けることができると述べています。
・
・
・
🟣『夜と霧』における意味の発見🟣
ヴィクター・フランクルの『夜と霧』では、極限状態においても生きる意欲を持ち続ける力が描かれています。
フランクルは、自分の存在に意味を見出すことが、人間の最も強力なモチベーションであると述べています。
この「意味を見つける力」は、現代の自己啓発においても重要な概念として認識されており、自己モチベーションを高めるための鍵となる要素です。
・
・
・
🟠『アトミック・ハビット』の習慣の力🟠
ジェームズ・クリアーの『アトミック・ハビット』も、自己モチベーションの向上において非常に参考になります。
この本では、習慣の力を活用してモチベーションを維持する方法が詳細に説明されています。
クリアーは、小さな習慣の積み重ねが、最終的には大きな成果をもたらすと主張し、そのプロセスを楽しむことがモチベーションを保つ秘訣であると述べています。
・
・
・
🟢『自己決定理論』の三つの基本的ニーズ🟢
マサチューセッツ工科大学の心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンによる『自己決定理論(Self-Determination Theory)』は、自己モチベーションに関する研究の中で非常に重要です。
この理論は、人間が持つ三つの基本的な心理的ニーズである「自律性」、「有能感」、そして「関係性」が満たされることで、内発的なモチベーションが高まると説明しています。
これらの著作は、自己モチベーションの向上に関する様々な視点を提供していますが、共通しているのは、自己の内面を深く理解し、自分自身にとって意味のある目標を設定し、それを達成するために継続的な努力を行うことが重要であるという点です。
自己モチベーションを高めるためには、日々の生活の中でこれらの原則を意識的に実践し、自己改善に取り組むことが不可欠です。
最終的に、自己モチベーションを高めるためには、自分自身の価値観や目標に忠実であり続けることが重要です。
自らの内なる力を引き出し、外部の状況に左右されずに行動することで、真の成長と成功を手に入れることができるでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?