![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132022418/rectangle_large_type_2_ab2ef3b0bebf48c5d1021dc978cd895b.png?width=1200)
「自分へのご褒美」 僕の脳はうそをつく
2月23日は天皇誕生日でした。
3連休の方もたくさんおられたでしょうね。
楽しい休日をお過ごしでしたでしょうか?
僕はいつも通り、日だまり活動です。too-wee!
こんにちは、いくちゃんです。
自分へのご褒美
僕はビールが大好きです。
なかでも、サ◯トリー・モルツが大好きです。
ただ、ついつい飲み過ぎる傾向にあります。
サ◯トリーさん、こんなに美味い液体を作っちゃだめですよ。
ついつい飲みすぎちゃった翌朝に
後悔することもしばしば。^^;
なので、一週間のうち二日くらいは休肝日にしようと思っています。
今日も仕事を終え、一日よくがんばりました。
「プシュッ」とモルツのプルタブを開ける。
この音だけで、すでに気分が上がる。
そのままの勢いで、一気に乾いた喉と僕の心に黄金色の液体を流し込む。
「うんまぁ〜」これが日々のがルーティンなのだ。
しかし、昨日は休肝日だったのだ。
あ〜、飲みたい〜〜
冷蔵庫の中でモルツちゃんが
いつものあの場所で
ボクが来るのを待ってくれている。
どうする?いくちゃん?
今日は行っちゃダメな日だよ。
でも、今日もよくがんばりましたよね、自分。
いいじゃないか、一本だけなら…
大丈夫、今日もよくがんばったもん…
お待たせ〜、モルツちゃん♡
プシュッ ごくごく うんま〜
明日、休肝日にしよう! だから、今日はいつも通りに飲もう!
だって、よくがんばったもん。自分へのご褒美だ!
やっぱり、うんま〜(^^)
そして、後悔の朝を迎える…(T_T)
休肝日のはずだった昨晩
ついつい飲み過ぎちゃいました。
だって、がんばった自分へのご褒美だったからね。
はて、この自分とは何のことなんだろか?
自分=人とは?
人とは、心と体でできています。
心のない人はいないし、体のない人も存在しません。
心はいつも朗らかに、体もとってもスッキリと
心と体がイキイキしているととてもハッピーです。
心身一如
仏教で肉体と精神は一体のもので分けることができず、
一つのものの両面であるということ。
飲み過ぎちゃた翌朝
イキイキしていない自分の心と体がある。
昨日、自分の心ちゃんにご褒美をあげた。
でも、自分の体くんのことについては、頭にも浮かばなかった…
脳は第二の腸? 腸は第二の脳?
人間のルーツをずっとずっとさかのぼると
イソギンチャクという生物がいます。
イソギンチャクは口も肛門も一緒だそうです。
口から小魚やエビなどを食べて、口からウンチをします。
目もないし、脳みそもありません。
人類誕生よりも遥か昔
最初のころの多細胞生物は
口と腸、肛門というシンプルな構造でした。
腸は、すべての動物に備わっています。
つまり、腸がない動物はいないのです。
でも、脳のない生物はいます。
イソギンチャクもミミズにも脳みそはありません。
生き物は進化にともない、腸も少しずつ複雑に進化しました。
そして進化した腸を制御するために脳が誕生したと言われています。
「腸は第2の脳」ではなく
実は「脳は第2の腸」と言うべきかも
![](https://assets.st-note.com/img/1708848891880-tpDmkWXPtL.png?width=1200)
さて、本題に戻ります。
「僕の脳はうそをつく」
人は大脳新皮質が大きく発達しました。
大脳はいろんな思考や感情をも司ります。
その思考や感情はクセがあります。
ストレスを感じる思考や感情のはけ口として、暴飲暴食を繰り返すと
体は頭痛や吐き気、胃もたれや下痢を起こします。
体は正直です、うそをつきません。
僕の脳はうそをつく
これはちょっと言い過ぎましたが、僕の脳は心には優しいクセがあります。
頭で考えるのはなく、体の感覚を感じる。
体の感覚を言葉にしてみる。体と対話する。
僕 :体くん、今日はなにが食べたい?
体くん:う〜ん、今日は何にもいいや〜。お休みしたい。
心ちゃん:そうなんだ、それもありかもね。
僕 :OK、今日もみんなよくがんばりましたね、ありがとうね。
という日もありかも。
心にも体にも平等に自分に優しくと思う今日このごろです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708859497751-9N66KdRCCL.png?width=1200)