![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99523952/rectangle_large_type_2_c63de21fed5e264137bdae539301ad2b.png?width=1200)
治したいクセ?習慣?
私の治したいクセというか習慣はキョロキョロしてしまうことです。
どこを見てるかと言えば、【人】なんです。
人に興味がありすぎるといえばいいのでしょうか。無関心になれたら楽になれるところもあるのは分かるのですが無意識に見てしまいます。
通り過ぎる人や、公園にいる人、お客さん、話したことない同級生、、、などなど。
あの人可愛いな、とかおしゃれだな、とか見る分には良いのかもしれないですが、それに比べて私は、、、と比べてしまうモードにも陥りやすくなってしまいます。
また、疲れてそうな人や元気がなさそうな人、高圧的な人を見た際は気持ちが削がれるというか直接的に関わってないのにどんよりした気分になる時も。
その人の本当のことは知らないのに勝手に妄想して勝手に落ち込むんです。自爆行為ですね。
あとは出先で知り合いがいるかもーとアンテナを張っているのでついキョロキョロしてしまいます。1度見た人でも異様に人の顔を覚えやすいので、あの人あの時の人だーなどと気付くのも早いです。
接客業をしていた頃はそういう特技?も生きて私が覚えていたことにお客様から好感を持ってもらえることもあり、販売に繋がることもありました。
逆に会いたくない人もすぐに見つけてしまうので心がざわつくことも。
一緒に私と過ごしている人も嫌ですよね。私がこちらに集中しないで周りをキョロキョロしていたら。
彼氏が歩いてる自分以外の女の子をしきりに見てる、みたいな。
見るってことはそれだけ情報が目から入ってくるので脳の刺激になって疲れるんですよね。
もっと人に対して無関心になれたら自分を楽にさせてあげられると思います。
ある種の好奇心との葛藤です。
皆さんは普段出先で人の顔ってそんなに見ないですか?
顔見知り程度の知り合いを気付かないように工夫していたりしますか?
良い対策あったら教えて下さい。