
柳田國男『先祖の話』
日本の祖霊信仰を追究し「先祖」を発見したといわれる、柳田國男『先祖の話』。
柳田は第二次世界大戦の最中、自分の命をかけてこの本を残そうとしました。
本動画では、賛否両論を巻き起こしたその中身を徹底解説しています。
数多の民俗資料から日本人の霊魂観、死生観、固有の精神性を探求した柳田の足跡を、一緒に辿りましょう。
#民俗学 #祖霊信仰 #japaneseculture
00:00 冒頭
00:14 『先祖の話』目次
00:40 歴史的背景
01:50 執筆の動機
03:13 『先祖の話』目次
03:24 『先祖の話』評価
04:19 有賀喜左衛門の批評
04:54 「先祖」とは誰か
06:25 日本人の霊魂観
07:06 どのように先祖になる?
07:41 両墓制
09:01 先祖になるまでの期間
09:45 集合霊「祖霊」
10:29 魂はどこへ行く?
11:24 祖霊信仰論
13:33 先祖祭
13:48 盆と正月
15:58 魂祭
17:20 みたまの飯
18:56 盆のみたま
19:35 盆は日本の行事
19:48 みたま棚
20:54 盆の由来
21:46 ホトケの語源
23:32 柳田の「新国学」
24:26 固有信仰論
25:34 新しい社会
26:43 先祖との交感
27:18 エンディング
■参考文献・論文
有賀喜左衛門「一 ホトケと言う言葉について─日本仏教史の一側面―」「二 盆とほかひ」「四 柳田国男の研究方法について」『一つの日本文化論』未来社, 1976
石井正己『全文読破 柳田国男の先祖の話』三弥井書店, 2015
井之口章次「魂まつり」『日本民俗研究体系 第3巻 周期伝承』国学院大学, 1983
井之口章次「柳田国男の祖霊信仰論」「柳田国男の仏教観」『生死の民俗』岩田書院, 2000
岩崎稔ほか編「先祖の話」『戦後思想の名著50』平凡社, 2006
大本敬久「魂祭の歴史と民俗」『国立歴史民俗博物館研究報告』2015-2
岡部隆志「『先祖の話』を読む 戦死者の魂をめぐる日本人の葛藤」『胸底からの思考―柳田国男と近現代作家』森話社, 2021
折口信夫「民族史観における他界観念」『折口信夫天皇論集』講談社, 2011
神崎宣武『「旬」の日本文化』角川学芸出版, 2009
孝本貢「第1部 現代日本における先祖祭祀の研究課題」『現代日本における先祖祭祀』御茶の水書房, 2001
桜井徳太郎「柳田国男の祖先観」『近代日本思想体系14 柳田国男集』筑摩書房, 1975
新谷尚紀「解説」『柳田國男全集13』筑摩書房, 1994
問芝志保「序論」『先祖祭祀と墓制の近代―創られた国民的習俗』春風社, 2020
中村哲「柳田國男の思想」法政大学出版局, 1985
野村純一ほか編『柳田國男事典』勉誠出版, 1998
林淳「固有信仰論の学史的意義について」『アジアの宗教と精神文化』新曜社, 1997
福田アジオ『柳田国男の民俗学』吉川弘文館, 2007
ベルナール・ベルニエ「柳田国男『先祖の話』―日本固有の社会科学のモデルたりうるかー」『世界の中の柳田国男』藤原書店, 2012
益田勝実「『炭焼日記』存疑」『柳田國男研究』1973, 筑摩書房
宮崎靖士「柳田國男『先祖の話』論」『北星学園大学文学部北星論集』2021-9
宮田登「柳田国男の『先祖の話』」『女の霊力と家の神』人文書院, 1984
民俗学研究所編『民俗学辞典』東京堂出版, 1972
森謙二「穂積陳重と柳田國男─イデオロギーとしての祖先祭祀―」『現代法社会学の諸問題(上)』民事法研究会, 1992
柳田国男『先祖の話』KADOKAWA, 2021
柳田国男「葬制の沿革について」『柳田国男全集 第28巻』筑摩書房, 2001
柳田国男「魂の行くへ」『近代日本思想体系14 柳田国男集』筑摩書房, 1975
矢野敬一「祖先と記憶をめぐる政治と知の編成―国民道徳論と柳田国男」『浮遊する「記憶」』青弓社, 2005
山折哲雄『死者と先祖の話』KADOKAWA, 2017