見出し画像

【おすすめゲーム】#1_Outer Wilds

ネタバレなしでOuter Wildsの見所などを紹介するnoteです。
事前知識0でプレイしたい方には非推奨のnoteとなっております。


概要


インディーズゲーながら複数の賞にも輝き、近年最高のゲームと評されることも。
終わらない22分間を繰り返しながら惑星間を飛び回る、好奇心をテーマにした謎解きSFアクションゲーム。

あらすじ


とある太陽系にてnomaiと呼ばれる高度な技術を持った先住民族が暮らしていたが、なんらかの理由で一夜にして滅んでしまう。



そして時は流れ、主人公(四ツ目族のhearthian)は新米宇宙飛行士としてnomaiについて調査をするために宇宙へ旅立ちの日を迎えるところからゲームが始まる。

ロケットで各惑星を飛び回りながら調査する中で主人公はnomaiの痕跡を見つけいく。
しかし調査開始から22分後突如大規模な爆発が発生し主人公は太陽系ごと吹き飛んでしまう。

命を落としたかに思われたが、目を覚ますと22分前の出発直前に戻っておりそのループの記憶は主人公以外引き継がれていなかった、、

みどころ

1,すべての謎が一つに収束していく壮大なSFストーリー

  • nomaiは何を成そうとしていたのか?

  • nomaiはどうして滅んだのか?

  • なぜ爆発が起きるのか?

  • なぜループが発生しているのか?

  • このループから抜け出す方法はあるのか?

  • なぜ主人公しかループの記憶を受け継いでいないのか?

これらの謎が点と点で繋がることで物語の全貌がわかった瞬間のカタルシスがこのゲームの魅力であり、賞賛される最大の理由です。
とにかくストーリーが面白すぎる、これだけ抑えておけばこのゲームの魅力をほとんど理解したといっても過言ではないでしょう。

2,ループで引き継がれるものは知識だけ


この点が斬新であると感じたため特筆します。

通常、探索アクションゲームであれば、レベリングやショートカットの開通、フラグとなるキーアイテムの取得などこれらのうち何かしらの要素は含まれています。

理由は単純で、もしこれらの要素を全て排除してしまうと最初からラストダンジョンに直行して3時間くらいでクリア可能となってしまうからです。

ただOuter Wildsでは、ループする探索ゲームという性質上アイテムを次のループに持ち越すことは物理的に不可能であり、以前開通したはずの扉は当然閉まった状態に戻されます。

惑星を隅々まで探索し、それによって得られた情報のみを武器にして謎を解き明かす点にはある種の硬派さすら感じる秀逸なゲーム体験を味わえます。

言わばフラグを知識に置き換えることで、濃密なプレイ体験を設計しているととらえることができます。

3,探索を彩るユニークな環境の惑星たち


物語の舞台となる太陽系には、個性豊かで一癖も二癖もある惑星ばかり存在し、冒険を飽きさせません。
以下にいくつか紹介します。

  • 絶えず崩壊し続け、その残骸が中心のブラックホールに吸い込まれ続ける「脆い空洞

  • 一方から他方に砂が流れ続ける砂時計のような双星「灰の双子星」と「燃え盛る双子星

  • 太陽系を周回する正体不明の彗星「侵入者

  • 消えては現れる謎の衛星「量子の月


などなど、、読むだけでワクワクしないでしょうか?

冒険を忘れて美しい宇宙の光景に目を奪われる時間もしばしば。

4,個性豊かなnomai達


先述の通りnomaiは絶滅しています。
しかし各地には彼らが残した重要な情報が、会話形式でアーカイブとして残されているのです。

情報を得るためのアーカイブのはずが、いつしか可愛らしくも好奇心に満ちたnomaiたちの会話のほうを楽しみにしていたプレイヤーも多いのでは。

物語が終盤になるころにはきっと推しのnomaiができているでしょう。

短所

1,ハマるまでに時間を要する


このnoteを書いた一番の理由です。

プレイを開始すると早々にこの太陽系に放り出しされ、何をすればよいのかわからず面白さを見出せないまま挫折してしまうという意見が散見されます。

ただ一度知的好奇心が刺激されると、謎が謎を呼ぶ展開でプレイの手が止まらなくなる瞬間が来るはず。

その時が来るまでの繋ぎとして、このnoteが知的好奇心を高めていくお供となれば幸いです。

2,インディーズゲー特有の難易度の高さ


謎解きもアクションもかなり難しい部類に入ります。

特に3次元的な動きが要求されるロケット操作や、重力を加味した移動は慣れるのに時間を要するでしょう。

アクションに関してはどうにもなりませんが、謎解きに関しては安心してください。

ネットで検索すれば先人たちがネタバレを避けつつヒントを示してくれる記事がいくつも存在します。
困ったらこちらを頼ることで、ゲームの面白さを損なわずしてスムーズに進めることができるでしょう。

まとめ


今までプレイしたゲームの中で一番ストーリーが面白かった!

これにつきます。興味を持っていただけたならぜひやりましょう。
長々と書きすぎたのでまとめはこれだけにしときます。

おまけ(DLCについて)


DLCについては非常に賛否が分かれていますが理由は一つです。

ホラー要素がいらなすぎる!!

ストーリーは変わらず最高です。

個人的にホラーがNGなので非常にストレスがたまりました。
ただ結末が素晴らしすぎて全部許しました。(単純)

ホラーが苦手ならば買わなくていいです、とならないのが当DLCの難しいところです。
なぜならこの追加ストーリーは、本作の最後の謎を補完するラストピースだからです。

つまり本作の物語が面白かったと感じた人は、絶対に買って結末まで見なければいけません。(断言)
どんなにホラーが苦手でもです

本作で十分満足したけど、わざわざ買う必要あるの?本編補完であるDLCだけで最高のストーリー体験をまた味わえるのか?という疑問もあると思いますが、当DLCについても100%満足できると自信をもって回答できます。

DLCの結末まで見届けた人は、きっとOuter Wildsが一生心に残るゲームとなるでしょう。

今後のnoteについて


次回はReturn of the Obra Dinnかbaba is youあたりを紹介しようかなと(やる気が出れば)
初回で張り切りすぎたので次からはこんな文字数にはならない予定です、、

いいなと思ったら応援しよう!