電車の色にこんな意味が!知ればもっと乗るのが楽しくなる話
電車といえば、路線ごとに違うカラーが特徴的ですよね。中央線のオレンジ色、山手線のウグイス色、総武線の黄色…でも、昔の電車にはこんなカラフルな色分けがなかったって知っていますか?
JRの前身である国鉄時代、電車の色はほとんどが茶色や黒色。路線ごとに分ける発想がなく、どれも地味な見た目でした。そんな中、大きな変化が訪れたのが1957年。中央線に新しい車両「101系」が導入され、その性能をアピールするため、目立つオレンジ色に塗装されたのです。この「新性能電車」は、日本の電車に色分け文化をもたらした第一歩でした。
カラフルな電車の広がり
中央線のオレンジ色が話題を呼び、その後、1961年に山手線にも「101系」が導入されました。このとき採用されたのは黄色。現在の山手線からは想像もつきませんが、当時は黄色い山手線が東京の街を走っていました。
でも、山手線のカラーはその後大きく変わります。1960年代後半、新型車両「103系」が山手線に投入されると、現在のウグイス色が採用されました。そして、黄色の車両は総武線や中央線各駅停車に移動し、それぞれの路線カラーが定着していったのです。
電車のカラーに込められた進化の物語
カラフルな電車はただ見た目が変わっただけではありません。その背景には技術革新や時代のニーズが反映されています。
電車のカラーは進化の証であり、時代を映す鏡とも言えます。私たちも日々の中で「進化」を続けながら、自分らしい色を見つけていけたら素敵ですよね。