トラリピ2019年8月投資結果まとめ
はじめに自己紹介はこちらです↓
それではさっそくいきましょう。
トラリピの8月投資結果まとめ
8月は1ヶ月間で5,759円の利益を確定できました。
いつもであればこの倍の金額は確定できているところですが、この金額で着地しています。
要因としてはトラップ範囲から外れてしまたので、決済できずに含み損を抱えているポジションが多いということです。
今後の方針などはこのあと記載していきます。
現在の口座状況について
預託証拠金 373,036円
口座反映前損益 0円
評価損益は -130,280円
時価残高 242,756円
余剰残高 17,055円
維持率 110%
実効レバレッジ 22.64倍
となっています。
先月に比べると実効レバレッジの数値は悪化、余剰残高も悪化となっています。
現在のトラリピ口座の建玉について
現在の口座残高が悪いのはなぜか?それは円高水準で「売り」ポジションを持ってしまったからなのです。
正直失敗したポジションです。
105円を割ったところで反転上昇をしてきましたが、私はしばらく円高が続くと思い込んでしまい「売り」ポジションを作って、思惑と外れて含み損が拡大しています。
今後の見通しについて
・ドル円
ドル円についてはいい感じに円安方向へ動いてきました。
おそらく世界の株式が好回転をし始めて買い戻しが入り、リスクオフが後退したのだと思います。
9月15日現在は108円10銭付近で止まっていますので今後の動き方で見れば1週間くらいは円安方向を試すように思います。
しかし、このドル円は110円と104円のレンジでの推移になっていますので、そのうちまた円高方向へ行くように思います。
・ニュージーランド円
円独歩安というか円が総じて安くなることでニュー・ジーランド円についても円安方向への方向性が始まりつつあります。
このニュージー円やオージー円は9月買いのアノマリー(法則性)があるので、ここから円高を狙いに行くより、少し待ちながら円安方向を見ていこうと考えています。
ニュージー円は少しトラップレンジを広めに取るなどして相場についていく戦略を立て直そうと思います。
年末にかけては71円から68円のレンジをウロウロすると想定して考えています。
今後のトラリピ運用方針
・ニュージー円の方針
ニュージー円はやや円安方向に行くと見ていて年末にかけて今の水準はキープされるように思います。
理由はオセアニア通貨特有の「アノマリー」に乗っかってみようと考えているからです。
なので、レンジを少し広めに変更することが必要なのと、トラップ回数を増やさないといけないので、今の証拠金ではパワー不足です。資金の追加を検討します。
・ドル円の方針
ドル円はというと今の108円あたりがトップになりまた円高方向に動くと考えています。
8月中旬からの円安進行はポジション整理のショートカバー(売りポジションの手仕舞い)だと考えています。
ここからはFOMCの利下げや貿易戦争の影響が出てくると考えています。
何より、重要視しているのはドル円のアノマリー的にも年後半は円高になりやすいというアノマリーがあります。
ちなみに年前半は円安傾向があるそうです。
よって具体的な方針としては売りポジションはキープ。
ドル円のトラップ運用を停止して、利益が出たものから決済。
「買い」ポジションを減らしながら次の円高の波を待ちたいと思います。
とはいえ、悠長に何もせずに待てないと思いますので、資金を追加して次の波に乗った時に損と利益を相殺させていこうと思います。
建玉の整理ができたところで、違う通貨のトラップを準備していこうと考えています。
ドル円はしばらく上がらないと思うので「買い」ポジションは作らないでおこうと思います。
まとめ
9月上旬からリスクオフの後退(ショートカバー)が始まっていてややいいムードになってきているのですが、ここからさらなる上値追いは私は厳しいと考えています。
世界的には「貿易戦争」「ブレクジット」「利下げ競争」が頭を押さえているように感じていて、ネガティブなニュースに反応しやすい状況だと思っています。
そして、近いうちにくると「私は考えている」暴落がそのうち来るような感じがします。
その時に備えてポジションの整理をしていこうと思います。
それでは
WordPress Blog : クレイフィールドBLOG(投資×ライフハック)
Twitter : @clayfild4works
Facebook : @shinoBLO