![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120877002/rectangle_large_type_2_de9d9ef5b00417e44fdb2d81e9e641f9.png?width=1200)
小さな習慣
モチベーションに頼らない習慣づくりをしたい……!
日々そう思いながらプログラミング学習をしてる今の自分に、めちゃくちゃぴったりなやつだ!と思って読んだ「小さな習慣」
小さな習慣/スティーヴン・ガイズ
https://amzn.asia/d/5Hug9KR
面白いうえにとっても読みやすい本だったし、実際に試してみて、ほんとに習慣になってきてるかも!うれし!となったので現状をまとめてみました。
小さな習慣とは
【小さな習慣とは、毎日これだけはやると決めて必ず実行する、本当にちょっとしたポジティブな行動。この方法を使えば、すべてのことは、習慣化し、目標を達成でき、夢を叶え、人生を変えることができる。何しろ「小さ過ぎて失敗しようがない」のですから】
わたしの小さな習慣
書籍によると、小さな習慣として「5分以内で終わらせられるくらいの毎日続けたい行動」を、「3つ以下」で設定すると良いってことだったので、自分は以下の3つにしました。
GitHubに毎日草生やす
最悪、今日はPCと向き合うの5分が限界…!ってときでも、TIL(Today I Learned)リポジトリになんでもいいから読んだ技術記事と、一言感想は書けるかなと思ってやってたら、ちょっとした日記みたいな感じになってきました。
基本的にはコードを頑張って書きたいところ。
(どうでもいいですがたまにTILのことTDLってタイポしてしまいます笑
TodayだからDに意識引っ張られて、、)
いろんなアプリの機能やデザインを学ぶために、1日1個何かしらのWebサービスを見る
Webサービスをチェックして、
・URL
・どんなWebサイトやWebアプリかの説明
・一言感想
をまとめて、
・どんな技術使ってるのか
をWappalyzerでチェックするとこまでが最低ライン。
Wappalyzer見るのほんと面白い!!!
Wappalyzer とは
Webページで使われている、技術、フレームワーク、サービスを一覧表示してくれるブラウザ拡張機能
技術関連の読書、最低2ページ
2ページっていう単位は、書籍に出てきた例をそのまま取り入れてみたんですが、最小単位としてちょうど良かったです。
とりあえずこの見開きを読めばタスク完了!って思えるので、かなり軽い気持ちで読み始められるのがいい。
以上3つを夜寝る前まで(GitHubは0時まで)に絶対やる、と決めて習慣にしています。
小さな習慣、つづいてる?
今のところ2週間、つづいてます。
朝早くから出かけてそのまま友達が家に泊まりに来た時でも、継続が切れなかったのが嬉しいところ!
このくらいのサイズ感なら、そういう日でもなんとか続けられました。
GitHubの草は漏れてしまうとめちゃくちゃハッキリ分かるので、程よい緊張感を持って出来るのがいいですね。
小さな習慣の管理は紙ベースでしたかったので、寝る前に手帳の週間ページへ、クリアした習慣とトータル勉強時間を書くようにしています。
これもパッと見で習慣が継続できてるのが分かるので、やる気に繋がってオススメです。
本を読んで印象に残ったところ
小さな習慣を読んで自分が印象に残ったのが、とにかく目標を『引き上げない』ことを口酸っぱく言ってる点です。
「腕立て伏せ1回」を目標に設定してスタートさせて、その後慣れてきて毎回回数を大幅に上回ってるって状態でも、「腕立て伏せ100回」とかに目標修正しないとのこと。
『でも、本当にお願いですから、それによって自分への期待値を上げたりしないでください。
期待を小さくしておけば、もっとやりたくて仕方がなくなります。
始めることで、どれほどの力を得たかに気づけば、そして、始めた途端に、いつもモチベーションが追いかけてくると気づけば(始めるまでは休眠状態です)、あなたの生活はどんどん楽しくなっていくはずです』
目標ってちょっとずつ上げていくものだと思ってたので、そういう考え方もあるんだ…!?と目から鱗でした。
そして実際、始めさえすればなんだかんだ軌道にのり、そのまま勉強続けるモードになって最低限で終わらせることはあんまりなく、そこそこ勉強時間を確保できてる感があります。
良いですね、小さな習慣!
以上、こんな感じでこれからも勉強を習慣にしていきたいなと思って書いたnoteでした。
同じように勉強されてる方、いっしょに頑張りましょう!何かしら参考になるところがあればとってもうれしいです!
お読みくださりありがとうございました~