
情報の量とスピードが増えていないか
このデブログでも少し語っていたかも知れないが、コロナでテレワークで、みんな本とかインターネットとかテレビとかで情報過多になっていないかどうか。私はテレビは見ないが、それでも情報量が多い、多すぎると感じる。
また情報の更新のスピードが早いので、追いかける方もがんばらなければならなくなっている。ついつい更新情報を追いかけることが日課になって、更新情報を消費することが目的になってしまっている。手段の目的化に近い。
量も多くスピードも早いので、クオリティについては少し疎か。クオリティの高い情報を意識的に得ている、と思っているが、実は違っているのかも知れない。ビフォーコロナのときよりはアウトプットを意識して情報のクオリティを取っているつもりでも、少し疎かなことは否めない。
さて、これからアフターコロナとなったときに、完全にもとに戻らなくとも昔の日常に近い状態になったときに、この情報過多、情報過速を処理し続けられるのか。または、耐えられるのか。
今や情報は誰でも手に入れられる。その情報を取捨選択し、適切に処理加工し、付加価値にしていくこと。その難易度が更に上がっていく気がする。量をいかに咀嚼し、スピードにいかに乗っていくか。うかうかしていられない。
いいなと思ったら応援しよう!
