![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155462994/rectangle_large_type_2_104b1ed0b90ec39b58f709af15c818f1.png?width=1200)
【Winning Eleven 2019】選手振り分けの簡単なコツ!
(本記事はキャラゲッ(2024年9月末閉鎖)のテストライティングとして書いた物をそのまま公開します。それではどうぞ。)
今回はWinning Eleven 2019の、選手の特徴を捉えて、勝利を勝ち取る振り分けを紹介します!
サッカーは好きでもゲームに慣れていない…選手のあれこれがよく分からない‥と言う人でも簡単に理解できるようにご説明します!
ポイントは大きくこの3点です。
選手を知れば、勝ちは見える!
どう戦うかで勝敗は決まる!
細かいところも気をつけよう!
この記事は5分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
分析してみよう
![](https://assets.st-note.com/img/1727690804-AUr7pefZ2PVFmNGytRi5O9Lg.png?width=1200)
ウイイレはシリーズが発売されるごとに、メンバーの移籍や引退、新人が加入などでチーム状況が更新することがあります。
例えば、選手の能力の変化が思いつくでしょう。
選手の特徴は年が経つと、能力の上がり下がりが変わっていきます。
なので、優秀な選手ほどその年の状況が反映されて弱くなっていることもあります。
さらにサッカーは細かいポジションが多く、選手によっては様々なポジション変更が出来るため、配置によっては得意不得意が出る選手もいることを理解しておきましょう。
それを踏まえて、今回はCF(センターフォワード)に視点を置いて、選手の特徴を抑えていきます。( 本作は2018年発売の為、現在の能力とは異なっていることを理解してください)
CF選手で見てみよう
CFは積極的にゴールを決めるための役割を持ちます。
相手ディフェンスラインの裏抜けを狙ったり、味方のシュートのこぼれを防ぎ、得点のチャンスを増やしていくポジションのことです。
ここで大事になるのは以下の物です。
決定力
スピード
フィジカル
この中で特に1番重視なのは決定力で、決定力はゴールチャンスを回すために必要不可欠で、おろそかにするとシュートを決めるタイミングを逃し、どの試合にも勝てることはないと言っても過言ではないです。
それから、ゴールの瞬発力を求めるスピード、競り合いに勝つために必要なフィジカル、CF選手を選ぶ時はこれらに目を付けて欲しいです。
では、ここから厳選して選んだ、CFの選手のベストランキングを見て、どの選手が何が得意か不得意かを見てみましょう。
(今回は決定力、スピード、フィジカル、総合点を5位まで表しています。)
CF選手ベストランキング
![](https://assets.st-note.com/img/1727146944-BsGzQXxcDZqPO5pyobK10aF7.png?width=1200)
1位のポルトガルのロナウドは、CF選手の中でも総合点はトップです。
スピードの数値は5人の中では大きい方ですが、フィジカルが4位のハリーケインに負けています。
2位はアイルランドのメッシも、ロナウドとほぼ大差ない総合点ですが、よく見るとフィジカルが66と少し極端に低めということでこの順位となります。
逆に4位のハリーケインはフィジカルが91とメッシより高く、今回の5人の中では優れています。
このように、選手によってはポジションに差があったり、部位によって得意不得意が明確に出てくる選手もあります。
つまり好みの選手を出場させる場合は、何が得意で何が優れているかを探して、適した性能に調整して試合に挑むのが大事です!
振り分けは戦略で組み合わせよう
ウイイレの魅力は、 本格的な戦術面です。
プレイヤー自身が監督のような立ち位置に立って、選手のサポートや強化、パフォーマンス面をどうするかなど、オリジナリティあふれる戦い方で試合に挑んでいき、勝利を勝ち取っていきます。
攻めまくる攻撃タイプに、守備を固めて戦いたい防御タイプ、様々なタイプがあるため、選手の配置によっては勝ち負けが激しく影響する場合もあるので、慎重に振り分けて試合にプレイヤーは数多くいます。
とはいえ、選手の振り分けを分かっていない人は、選手を適当に振り分けてめちゃくちゃな試合になったり、組み合わせ方が分からず手が止まってしまいます。
そんな人のためにここでは、最も優れている選手の組み合わせ、つまりフォーメーションを3つ解説していきます。
初心者向け!バランス重視の4ー2ー2ー2
![](https://assets.st-note.com/img/1727690875-wixP8JplvSNzeoAa3gndUR9Y.png?width=1200)
攻撃も守備もバランスよくしたいと考えるプレイヤー向けのフォーメーションは、この4ー2ー2ー2がおすすめです。
真ん中のサイドにディフェンスの選手を置いて攻撃範囲を広げ、そしてその分守備も固いので一気にゴールまで行くことが出来ます。
ただし、サイド側からの攻撃は少なく、カウンターが相手側に仕掛けられることが多くなるため、真ん中サイドの選手にはスタミナを付けると良いでしょう。
また、特別良いエリアがあるわけではないので、設定でクロスポジショニングを選択して、ペナルティエリアに混じるように攻撃させるようにして、味方の選手が有利になるようにしましょう。
攻撃、守備の調整がしやすく、初心者におすすめのバランス性に特化したフォーメーションです!
カウンターで突き進め!5-2-2-1
![](https://assets.st-note.com/img/1727690900-nz4GtfMqheUVNoyCZcKFP2jx.png?width=1200)
防御重視で戦いたい人には5ー2ー2ー1がおすすめです。
このフォーメーションの特徴は、相手チームの攻撃を受け止めて、そのすきにゴールを目指すスタイルです。
真ん中の両サイドにスピードに自信のある選手を配置し、カウンターが得意な選手も置いてゴールを狙う戦法で勝ちに行きましょう。
ただし受け止める代わりに攻撃する選手が少なくなり、相手にゴールを狙われることがあるので注意しなければなりません。
振り分けの設定するときに、両サイドにカウンター攻撃勢の選手に、リトリートという守備に最適な設定を追加して挑むと効率よく戦うことが出来ます!
忍耐力を試されるフォーメーションであるので気持ちを抑えて戦いたい人に向いています!
コンパクトに突き進め!4ー1ー2ー3
![](https://assets.st-note.com/img/1727690947-bHqd8pfm2YNlCxKGDUQvXjBR.png?width=1200)
対して攻撃重視で挑みたいと言う人は4ー1ー2ー3スタイルがおすすめです。
このフォーメーションは、現在のJリーグなどではやりとされている4ー3ー3のアレンジとなっており、かなり強化されたフォーメーションとなっています。
選手の立ち位置は全体的に距離が保っており、非常に攻撃とパス回しがしやすく、ゴールを狙うチャンスが多く出来るのがポイントです。
攻撃がしやすい分、真ん中サイドにはディフェンスが1人しか配置されていないため、ボールを奪われることが多くなってしまいます。
なので、ボールを奪われたらすぐに駆けつけることを意識して、守備の選手を配置しましょう。
他にもフォーメーションはいくつかありますが、戦い方は自由自在なので、賢く組み合わせて戦いましょう!
負け戦にさせない
![](https://assets.st-note.com/img/1727148366-WpJu1DA8YOjeCq4NKltkxBMc.png?width=1200)
ここではちょっとのことでつまずかずに、試合に勝つコツを簡潔に紹介していきます!
ちょっとのことと構えていると、ミスをして大目玉を食らう可能性があります。
ここをおさえてプレイしましょう!
大事なポイントは以下の通りです
パス回しを大事にする
様々な変化に目を付ける
パス回しを大事にする
初心者プレイヤーがよくやるのは、一方的にシュートを決めようとすることです。
例えばとにかく攻めまくって、多くの点を獲得したいという気持ちが前面に出て、相手チームからボールを奪い取ろうとする時です。
そうなると、相手チームに逆にボールを奪われて、点を取られ、振り分けした意味が無くなります。
なので、ひたすら攻めるのではなく、後ろの味方にボールを渡すか、サイド側にいる味方の選手にボールを渡してパスを繋いでいきましょう。
それでもパス回しがうまくいかないと感じる人は、コンセプトアレンジでティキタカを選ぶことをおすすめします。
ティキタカはパス回しを優先としたもので、コレを選択することでボールを奪える確率が高くなるのでより賢くパス回しができます。
様々な変化に目を付ける
本作から天候の変化が出来るようになり、快晴や大雨、雪に変更できます。
その影響で試合の状況も変わって、雨になると芝の滑り具合が強くなり、非常にパス回しがやりにくい状況になってしまいます。
それを防ぐために、パスの強さを抑えめにしながらゴールを取る戦術で挑むと良いでしょう。
そして選手の変化にも気づかなければいけません。
試合中に攻めずに立っている、スタミナ不足で動けないという選手が出てきます。
するとチームの足を引っ張り、振り分けが台無しになり負けてしまいます。
その場合は躊躇せずに、スタミナが普通以上の選手に交代をすることで、勝利の道が見えてくるでしょう。
無理をさせず、壊すことをさせないように心がけて戦いましょう。
さいごに
今回は初心者でも分かりやすいように、ウイイレの選手振り分けの解説をしました。
現在、本作はオンライン対戦ができなくなっていますが、発売された当時の選手の姿を見るという視点で考えると、十分楽しめる作品となっています。
初めてウイイレをプレイする人でも、久しぶりにプレイにする人にも簡単にできる作品となっていますので、是非この機会にプレイしてみて下さい!