![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102495866/rectangle_large_type_2_89ca5cad6df7b002aa2a5cf2d02dc547.png?width=1200)
車いすにやさしい世界と優しくない世界
\ゆる楽ごはんでカラダもココロも健幸に/
食の楽しむ人を増やしたい管理栄養士 鈴木ひかりです。
次の旅をまとめ中ですが
今日は
娘が骨折し車いすになって感じたことを
忘れないうちにまとめます。
買い物
車いすを押しながらかごを持つということが最初の難関
かごに重いもの(キャベツとか重量のあるもの)を入れていくと
腕がきついイオンのレジゴーのありがたさ
→スマホでバーコードを読み込んでマイかごに入れていける。
最後レジで支払いをすれば完了!!
→骨折前から利用していたけど、買ったものを詰めなくていいというのが
本当に楽!!
→セルフレジほど並んでないのでレジもスムーズ。おススメ。
*みよしのイオンとイオンスタイル豊田には導入されております。イオンは通路が広くとってあるので移動しやすい。
駐車場
身障者用駐車場のありがたさ
車がスライドドアでないと身障者用の駐車場以外無理
車の乗り降りと車いすの上げ下ろしだけで結構大変なので
お店の入り口やエレベーターに近い場所って本当にありがたい
雨の日の外出
傘を差しながら車イスということ自体本当に大変
車いすを押そうと思うと私両手ふさがるから傘させない
娘が上手に傘をさしてくれたらいいのに
脚を濡れないようにさすから(大事だけど)めっちゃ服濡れてる娘を車いすにのせても傘をさすと車のトランクのドアどう締めたらいいか軽くパニックになる
風も強いと私ずぶぬれになるので私は上下かっぱを着るのが賢明
ということがわかるあとは大人がもう一人いると本当に助かる
通りすがりのうちの子を知るママさんがうちの子を迎えに来てくれた義母を手伝ってくれた
金山
アスナル金山の駐車場が療育手帳等提示すると半額!!
身障者用スペースに停められれば金山駅方面までスムーズに移動できた
地上から地下鉄改札口まで行けるエレベーターもわかりやすかったので
金山からは地下鉄は乗りやすそう駅構内は通過しボストン美術館へスムーズに向かう
旧ボストン美術館~吾峠呼世晴展~
ボストン美術館は通常の入り口からは車いすは入場しない
スタッフ呼び出しボタンを3回押してもスタッフ来ず立ち往生していたら
通りすがりの女性2人がスタッフを呼んできてくれた美術館入り口までのエレベーターが1-3階
展示会用のエレベーターは3-5階
乗り換えが必要なのと各階の展示を見るために毎回エレベーターに乗る必要がある大人や大きい子向けということもありますが、展示の視線位置が高い
車いすの娘では大変見にくそうだった展示そのものは満足していて、パンフレット熟読していた
対応してくれたスタッフさんが優しく感謝
栄
金山から栄なので地下鉄で行こうか検討したけれど
栄駅の名城線から地上へ出るまで
名城線→東山線→地上と東山線を経由しないと上がれないことが分かったので車で行くことに決定。
(東山線のホーム一部狭いので車いすの娘を連れていきたくなかった)地上の駐車場に停めて車いす押していくことにしたものの、狙った駐車場がことごとく満車
空いていた駐車場に入ったら身障者用が空いていて「ありがとうー!!」ってなった
栄~すみっコぐらしカフェ~
車いすの娘でもスペースが広くなるようテーブル位置を考えてくれた
カフェそのものは車いすとか関係なく料理も美味しく可愛く楽しんだ
栄~すみっコぐらし展~
ラシックから松坂屋の短い距離でも人が多かったものの人に付いていったらスムーズに到着
展示そのものは子ども向けということもあり、展示の視線位置が低くて
車いすの娘も大満喫パネル撮影コーナーは車いすの娘では撮影しにくかった
(車いすの位置をまっすぐにできなかった)
畑
包帯ぐるぐる巻きの状態でしたが連れてくしかなかったので
ピクニックシートとローテーブルとお絵描きグッズ持って行ったけれど
途中途中動きたくなり参戦ビニール袋をまいてなんとかしていたが
最後泥に滑って靴が死亡
袋も気づいたら外し
包帯に一部泥がつき
娘も私もテンションダウンとりあえず土や芝生の上では車いすを押すにはすごい力がいる
大変な様子に気づいて手を差し伸べてくれる方たちも多く感謝しています♡
ただ、世の中のバリアフリー化が進んでいるかというと
なんと言いますか
無理やりバリアフリー化といったらよいでしょうか。
エレベーターはあるよ。
でもそれで移動しやすいかというと別の話。
というのを実感しました。
名駅も車いす移動しにくいと聞いたことはあるのですが
栄もかぁーとなりました。
地下街を歩いてよく移動していますが
車いすだと地上の方が移動しやすいです。まだね。
豊田市の駅もTM若宮パーキングに停められたら良かったのですが
違う駐車場に停めたらめっちゃ移動しにくかったです。
TM若宮でもそこから図書館行こうと思うとスーパー移動しにくい。
そしてその図書館内にエレベーターがあったことを
娘が車いすになって初めて知りました。
もう少し車いす生活が続きそうですが
車いす目線を体感したのは大きいです。
そして我が家の場合一時的なのですが
車いすが日常的に必要な方もいらっしゃるので
その方の大変さはその方と同じような生活をしている人にしかわからないけれど
困っていればお助けしたいと思いました。
身障者用の駐車場停めちゃう方もいますが
本当に利用したい人のために
空けておいてくださいね。
【ご案内中】
今日もご覧いただきありがとうございました♪
現在次の旅をまとめ中✏️
お楽しみに♪