
アート展、韓国エンタメ、音楽制作…雑記。
今日から毎日更新。が、あまりに久しぶりなので今日はトピック洗い出し。
●10月11月のアートまわり。
●韓国映画、韓国ドラマ
●音楽制作のヨチヨチ歩きがすごい。
●塩谷舞さん
こんなもんかな。
●10月11月のアートまわり。
私には悪いクセがあって、一つのことに打ち込みはじめると、ものすごく自分にムチ打ってしまう。
特に音楽だったりWEBマケ収益化まわりだったりは、頑張ることに酔いしれてるのか、やりはじめると1秒でも遅れるのが嫌だという感情が襲ってきて、いつもそれに向き合ってないと怖くて仕方なくなる。
その割にはそんなに進まないんだけどw
物の道理として、なにか不自然な圧をかければ、それに対して自然と反動というものが生まれる。私のその「追い込み」もそうで、私の頭のなかはいつも「無理に追い込む自分」と「逃げたい自分」がちょうど半々になっている。だから、頑張ってカフェなりワークスペースなりに来るんだけど、そこで延々と現実逃避してたりする。
一度その「自分同士の押し合い」スパイラルでまわり始めると、頭では立ち止まったほうがいいと分かっていても、なかなか止まれない。で、モーターがショート寸前になってやっと止まるんだけど、熱々になったモーターが完全に冷えるまでの間まったく使い物にならず、放心状態が続いてしまう。
え、なんの話だっけ。
そうだった、アートです。笑
何が言いたかったって、音楽活動の再起にあくせく打ち込んでいたら、しばらくアートから遠ざかっていた。そういう話でした。
前回ポッドキャストを配信したころ次に行こうと思っていたアート展はすべて逃してしまったので、また新しくリサーチしました。いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
それから、このタイミングでしばらく休館中だった東京・丸の内の三菱一号館美術館がいよいよリニューアルオープンします。
ここらへんの話を、ちょっとまとめて書けたらなと思っています。
●韓国映画、韓国ドラマ
先日、オススメ韓ドラの記事を書いたのは、毛色が変わってなんだったのだろう?と思ってるんですが、あのあと見たドラマがかなり消化不良で終わってしまったので、韓国ドラマで初めて2周目を体験しています。それが春先に大ヒットした「涙の女王」。
他のドラマを見てから戻ってきたおかげで、ただ面白くて夢中になった一回目には感じられなかった「このドラマがなぜ凄いのか?」というさまざまな要因を毎秒痛感しています。ここらへんをうまくまとめられたら書きたいなという希望があります。
あと、ついに韓国映画を見始めました。というか1作品だけなんですが、すごい作品を目撃してしまいまして、2回も見に行きました。「ソウルの春」という、昨年韓国で記録的な大ヒットになった韓国の近代史を描いた映画です。
これを機にすこし韓国映画のことをお勉強したのと、その後見たい映画(日本未公開)のリストもできてきたので、そこらへんちょこちょこ書いていけたら嬉しいなと。
●音楽制作のヨチヨチ歩きがすごい。
先月からまた音楽制作をしてるんですが、わかってきたこととして、私はかなり諦めるのが早い。笑
途中で立ち行かなくなるのは、いつもすごく正当な理由があってのことだと信じ込んでいたけれど、あまりに毎回おなじ境地なので、今回はいつもより少し長く粘って、なぜ止まってしまったのか?と向き合ってみた。
冷静に現状分析してみて、見えてきた答えは至ってシンプルだった。けっきょくのところ、思っていたよりやることが多かったり時間がかかることが判明して、ただ頭がフリーズしているだけなのだ。何それ!
そんな簡単なことが冷静に受け止められなくなるほど、必死になってしまっていたなんて不思議で仕方ない。なにより、そんな小さな問題をとてつもない大問題と感じるほど、自分にとって音楽をやることのハードルが上がってしまっていたことに、驚きを隠せない。ただ何より大好きで、やり続けることが当たり前だった音楽が、なにがこんなに難しくなったのか??ほんと一体なんなのw
こういうとき、今までの私は、さらにムチ打つスタイルでやってきた。「何をやってたんだまったく」「こんな簡単なこともできなくて」とこれまで以上に追い込んでいく。そんなことをしてもよけいに焦って手が動かなくなるだけだ、というところまで頭のどこかで分かりながら。
突きつめて考えてみると、私は音楽をはじめた瞬間から焦っていた。20代から音楽活動を本格化させた私は、業界で早くから活躍する10代の子たちを見て、自分は大きく出遅れたと思いながら活動をはじめた。だからこそ「今からでも間に合う」という売り言葉に強く惹かれ、自分がめざしたい道を何度も見誤ったようにも思う。
とにかく。音楽やらなくて誰かに迷惑かけるわけじゃない。やりたい音楽があって、歌いたい曲があって。ただそれだけだから。
だからそういう自分をまたゼロから大切に育てていきたいし、以前がどうだったとか、今がどうかとか関係なく、おおらかに付き合って、時間かけてコツコツと積み上げていきたいと思います。
と。
メンタル面ではそんなことを考えていますが、実際にはコツコツと進んではいて、久しぶりに機材を買ったりDTMソフトの新機能をつかったり、いろいろと学びや進歩もあるので、そこらへんも含めてボチボチ話していけたらと思います。
●塩谷舞さん。
とりあえず名前だけ書いておくんですが、ひょんなことからアルゴリズムで現れた文章を読む機会があって、あまりに共感したのでそのままプロフィールに飛んで、そこからまた飛んで、、、と調べたところ、現在は元WEBライターさんで、現在はnoteで素敵なコラムを書いている文筆家さんでした。
とにかく彼女の文章が好きで好きで、なぜか彼女の文章を読んでいると、自分がいろんな意味で許されていく感じがする。なぜだろう?とにかくそうなんです。
で、文章が好きということはもちろん考え方も価値観も好きで。そのうえ私が大好きなニューヨークで何年か暮らしてらっしゃって、もちろん考え方もグローバル。暮らしぶりや趣味なども公開されてるんですが、それらも含めてとにかくさまざまな共感ポイントや学びポイントがあって震えてます。
(人としては実際にはぜんぜん違うタイプだと思うんですが、要所要所で細かい共感ポイントがいっぱいある。これは一番好きなやつ)
さっそく本を買って読んだり、noteを購読したりしてるので、どこかで何か書けたら、、、と思っています。今はまだ自分が楽しんで味わっている途中なので、塩谷さんのことや共感ポイントなどをどこでどう表現するかは、今後ゆっくり機会をうかがうことにします。
はい。
今日の洗い出しはこんなところ。
あといくつかあるんだけど、それはまた明日以降にリストアップするか、直接1つのトピックとして記事を書くか、にしていきます。指が痛い…
でも久しぶりにたくさん書いて気分がいいです。
さて。明日から楽しく書いてこ。
#アート展 #アート #韓ドラ #涙の女王 #韓国映画 #ソウルの春 #韓国エンタメ #音楽 #音楽制作 #塩谷舞 #雑記 #日記