QC検定1級過去問の解説(第37回の問5)

第37回過去問の解説まとめ


所感

 実験計画法の問題です。全体的に簡単な大問です。しかしラスト1問は計算方法が分からないと解けないです。これは捨ててもいいと思います。その他の7問は正答したいです。特に(29)の平方和の問題も解きたいです。平方和の計算は複雑ですが、他の回でも出る可能性が高いです。


解説

(27),(28)
 求めるのは実験計画法の種類, データの構造式。まず実験計画法の種類は分割法。データの構造式は分割法であることから1次誤差の効果ε₁が必要である。エは選択肢から消える。次に1次誤差の項の添え字を考える。分割法なので、1次誤差は因子A, B, 反復の効果の添え字のijlになる。以上より選択肢のキが正答。

(29)
 求めるのは因子Bの主効果の平方和Sʙ。
まず修正項CTは

(30),(31),(32)
 求めるのは1次誤差E₁, 交互作用A×C, プーリング後の1次誤差E'₁の自由度。
 1次誤差E₁は1次実験の自由度φᴛ₁から反復と1次要因の自由度を引いたもの。それぞれの自由度は

となる。次にプーリング後の1次誤差E'₁を考える。有意にならなかった反復Rと交互作用A×Bを1次誤差にプーリングしている。この2つの自由度を元の1次誤差の自由度に足す。

(33)
 求めるのは特性Qの最適操業条件。現行特性Qは望大特性である。与えられている三元表より最適操業条件はA₂B₂C₂。

(34)
 求めるのはA₂B₂C₂における母平均の点推定値。以下の関係を利用する。^は推定値を表す。


問題文が掲載されている書籍

 Amazonのアソシエイトとして、このアカウントは適格販売により収入を得ています。


QC検定1級合格体験記

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集