最近の記事

日本語の格助詞の使い分けと語順による伝わるニュアンスの違い

助詞の役割日本で生まれ育ち日本語を使い慣れた日本人は助詞を無意識に使っており、多くの場合は正しく使えているがたまに「ん?」と思うような日本語を使う人がいるのも事実だ。 会話や文章というものは極論を言えば名詞や動詞だけでも通じるといえば通じるのだが、それは同時に大きな誤解が生じる可能性も秘めている。 例えば 東京( )ニューヨーク( )遠い。 という一文があった場合に、想定される解釈は複数ある。 東京(も)ニューヨーク(も)遠い。 東京(は)ニューヨーク(より)遠い

    • 人はいつから風呂に入るようになったのか?(後編)

      この記事は 人はいつから風呂に入るようになったのか?(前編) の続きです。 数世紀前までは現在のように浄水施設で高度に浄化された水が風呂に使われたわけではないので、ヨーロッパでは17世紀頃まではむしろ入浴が積極的に病原菌を体に取り込むという考え方もあり、18世紀に医学が発達して入浴は健康管理をするうえで好ましいと結論づけられるようになるまで風呂に入らないほうが健康だという思想の人も少なくなかった。 キリスト教、特に婚前交渉を禁じる厳格なカトリックでは飲酒は体が火照り、風呂

      • 人はいつから風呂に入るようになったのか?(前編)

        現在では人びとにとって入浴をすることは食べることや寝ることと同じように日常のルーティンのなかに織り込まれ、むしろそれをしなければ気持ち悪くて生きていけないというレベルにまで達している。 風呂という括りをどこまでの広さで定義するのかにもよるが、野生のゾウやサイのように川で水浴びすることも風呂だとすればその始まりは数十万年や数百万年前まで遡るのかもしれない。 しかし我われはゾウやサイではないので想像でしかないが、彼らの場合は体を清潔にするためという衛生観念からではなく単純に体

        • 火が人類にもたらした恩恵 (後編)

          この記事は 火が人類にもたらした恩恵 (前編) の続きです。 火の恩恵それでは火を使うようになったことで人類の生活にはどのような影響を与えたのか考察していく。 暖をとれる 人類は火を使用できるようになる以前には寒さというものは直接的に死に直結する課題だった。 400万年以上の人類の歴史のなかでは何度も深刻な寒冷期を乗り越えてきており、寒冷期のたびに人びとは多くの犠牲を払ってきた。 いくら洞窟の奥だろうとも寒冷期の寒さは耐えられるものではなかったため、獣の皮をかぶった

          火が人類にもたらした恩恵 (前編)

          人類はいつから火を使うようになったのだろうか? 実はこの起源についてはまったくわからず、170万年前からホモ・ハビリスが使っていたと唱える学者もいれば20万年前ぐらいだろうと言っている学者もいて統一的な見解はなく、特定の時期をはっきりと断言することはできない。 いつ頃からにせよ、最初期は火というものを見たこともないのに熾(おこ)そうとしたはずがなく、落雷や火山活動などによる山火事などを見て火の存在を目撃して知ったのだろう。 野生動物が火を見てたじろぐように、初めは人間も

          火が人類にもたらした恩恵 (前編)

          祖先たちは何を使ってお尻を拭いてきたのか?(後編)

          この記事は 祖先たちは何を使ってお尻を拭いてきたのか?(前編) の続きです。 日本のトイレ史日本の昔のトイレ事情についても見ておこう。 先史時代 縄文時代前期(5500年前頃)のものと見られる福井県若狭町の鳥浜貝塚では2000以上の糞石が出土しており、当時の人びとは湖に杭を打って桟橋をかけ、その上からお尻を出して湖のなかへ排泄していたと推測されている。 これと同様の桟橋形水洗式(川屋)は現在も環太平洋の広い地域で見られる。 同じ時期と考えられている青森市の三内丸山遺

          祖先たちは何を使ってお尻を拭いてきたのか?(後編)

          祖先たちは何を使ってお尻を拭いてきたのか?(前編)

          生殖やトイレという下半身に関する話題は比較的避けられがちだが、人間にとっては絶対に避けることのできない行為であり、とりわけ排泄は老若男女問わずすべての人に関わってくる問題だ。 食事、睡眠、排泄。 この3点セットは正常に生きている人間なら誰もがやっていることであり、むしろこれらをせずに生きていくことは不可能である。 食事については完全にサプリメントや栄養剤のようなものだけで生きていくことが可能になったとしても、睡眠をとらないことと排泄をしないことは死に直結する。 とはい

          祖先たちは何を使ってお尻を拭いてきたのか?(前編)

          言語の起源とそれ以前のコミュニケーション方法

          人は言語を用いてコミュニケーションをとり、歴史的な史料などは言語があったおかげで保存され、後世の人間が過去を知る手がかりとなっている。 耳が聞こえない人は点字を使用し、喋れない人は筆談し、目が見えない人も言語を用いてコミュニケーションをとる。 このブログ自体も言語を用いて表現されており、あなたは日本語を読むことができ意味がわかるのでこのページを単なる図柄と認識せず言語学に関する文の羅列だと理解している。 人類がいつ/なぜ/どのように言語を使い始めたのかについては言語学上

          言語の起源とそれ以前のコミュニケーション方法

          犬と猫はなぜ定番のペットになり得たのか?

          街頭インタビューで「あなたの飼っているペットは?」と聞いたときにどこの国でも不動のワンツーフィニッシュを飾る犬と猫。 なぜ彼らは人間のペットの定番になり得たのだろうか? 飼っているペット数ランキングのようなものを見てみると、犬や猫に続くのは観賞魚、鳥、ハムスター、カメ、ウサギ、昆虫、カエルやサンショウウオなどの両生類、ハムスター以外の齧歯げっし類、カメ以外の爬虫類となっている(順番については調査年により前後あり)。 しかし3位以下はドングリの背比べ状態であり、圧倒的な過

          犬と猫はなぜ定番のペットになり得たのか?

          人間と他の動物との最大の違いについて

          人間は思考が出来る。 無論、野生動物も本能だけで行動してゐる訳ではなく思考して行動してゐる種も居るかも知れぬ。 然し其れは「アッチ」を選ぶか「コッチ」を選ぶか程度の一瞬の思考に過ぎぬだらう。 だが人間の特殊性は思考を継続出来ると云う点だ。 恐らく動物は長期的な思考は出来ぬ。 ホモ・サピエンスは思考した内容を文字、音声、映像等として保存しておく事で、過去の思考を思い出し、更に思考を再開或いは熟考する事が可能となった。 況してや古代の賢者達の遺した書物を読む事で、同じ時代の人々に

          人間と他の動物との最大の違いについて

          CoinList Withdrawal Fee コインリスト送金手数料日本円換算メモ

          Crypto Bitcoin: 0.00005 BTC(≒1939円) Ethereum: 0.004002 ETH(≒1046円) Solana: 0.000005 SOL(≒0.034円) Dogecoin: 0.01 DOGE(≒0.11円) Polkadot: 0.02 DOT(≒26.06円) Avalanche: 0.003 AVAX(≒12.24円) Wrapped Bitcoin: 0.00026985 WBTC(≒1043円) Polygon: 12.09

          CoinList Withdrawal Fee コインリスト送金手数料日本円換算メモ

          ご褒美でやる気を出させることが無意味どころか有害である理由

          自分のモチベーションを高めたいとき、あるいは子どもや部下などのやる気を出させたいとき、ご褒美をちらつかせることでやる気にさせようとしていませんか? 頑張った自分にご褒美を買うとか、テストでいい成績を採ったり試験に合格したら何か買ってあげるとか、プロジェクトを成功させたら昇給や昇進させるといったご褒美を目的に設定させてしまうことが、その人(あるいは自分自身)の成長を阻害する行為だということに早く気づかなければいけません。 アル・ゴア元副大統領の首席スピーチライターを務めたア

          ご褒美でやる気を出させることが無意味どころか有害である理由

          幸福とは何か、それを手にするために必要な2つの条件

          せっかく生まれてきたのなら、誰もが幸せに生きたいと思いますよね。古代から哲学者や思想家たちは幸福というものを定義しようとしてきました。しかし、未だにすべての人々が納得する答えは出せていません。 スイスの法学者、カール・ヒルティはこのように言っています。 これは確かに一つの真理だと思います。 それでは初めに、歴代の賢者たちがどのように考えていたのかを見ていきたいと思います。 まずは、誰もが聞いたことのある古代ギリシアの哲学者、アリストテレスです。彼は『ニコマコス倫理学』

          幸福とは何か、それを手にするために必要な2つの条件

          購入済のKindle本を最新版へアップデートする手順

          Amazon Kindleの仕様ということになっているので、書籍の著者や出版社が最新版に更新しても、ユーザーが読めるのは基本的に購入した段階のものです。 本の致命的な問題の修正でない限り、購入者はAmazonから最新版を通知されることはありません。 この記事では、読者側が最新版に更新するための手順を解説します。 パソコンの場合(0)あらかじめ下記のようなテンプレートをコピー&ペーストできるように準備しておいてください。 2番目のセクションはご自身の購入済のKindle

          購入済のKindle本を最新版へアップデートする手順

          東洋思想の素晴らしさに気づかず西洋文化に夢中になる日本人たち

          外国人の落胆海外から日本に憧れを持って訪れる人たちは、日本人は仏教や神道などを学んでいるのでさぞかし高尚な精神状態で生活を送り、満たされた人生を送っているものだと期待して来るようです。 しかし、日本に降り立った彼らはすぐに、東京など都会でぎゅうぎゅうの満員電車に押し込まれ、死んだ魚の目をして職場へと向かう日本人たちを見て幻滅します。 おや? 想像と違うぞ、と。 日本人たちは皆ストレスを抱え、常に何かに対して苛立っているように見えます。 カントリーサイドの人たちならまだ

          東洋思想の素晴らしさに気づかず西洋文化に夢中になる日本人たち

          運とは何か。タイミングの悪さの真相とカルマについて

          「運が悪い」の意味あなたはこれまでに以下のような経験をしたことがないですか? ○真面目に課題や仕事をしていて、ほんの一瞬休憩をしているときに限って親や上司が様子を見に来て「サボっている」と思われる。 ○トイレに行っているときや出かけようと急いでいるときに限って宅配便など訪問者が来る。 ○道を歩いていて前から人が来たとき、自分が避けたほうに相手も避けてきて「あ、すいません」になる。 ○自分が商品を買った直後にその商品の値段がディスカウントされて損した気分になる。 ○他

          運とは何か。タイミングの悪さの真相とカルマについて