
無病息災を願う伝統:春の七草の深い意味
春の七草(はるのななくさ)は、日本の新年を彩る伝統的な風習の一つです。七草を使った「七草粥」を1月7日に食べることで、一年の無病息災を祈ります。
これらの草にはそれぞれ意味があり、健康や幸運を象徴しています。
この記事では、春の七草の種類とその意味、さらに七草粥の楽しみ方をご紹介します。
春の七草とその意味
セリ(芹)
意味:「競り勝つ」という語呂合わせから、力強さや生命力、成功を象徴。
特徴:爽やかな香りが特徴で、ビタミンやミネラルが豊富。疲労回復や解毒作用があります。
ナズナ(薺)
意味:「撫でて汚れを取る」という名前から、邪気払いと健康祈願の象徴。
特徴:利尿作用や解熱効果があり、古くから薬草として使われました。
ゴギョウ(御形)
意味:仏様の姿を表すことから、神聖さや安泰を象徴。
特徴:喉の痛みを和らげ、風邪予防に役立つ薬効があります。
ハコベラ(繁縷)
意味:「繁栄が広がる」という意味が込められ、家庭や事業の繁栄を祈る草。
特徴:胃腸の調子を整える効果があり、カルシウムを多く含みます。
ホトケノザ(仏の座)
意味:「仏様の座」を表し、平和や調和を象徴。幸福と安らぎを願います。
特徴:栄養価が高く、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
スズナ(菘/カブ)
意味:「鈴」の形から、運を招き、家庭の円満と安定を象徴。
特徴:根は消化を助け、葉も栄養価が高い万能な野菜です。
スズシロ(蘿蔔/ダイコン)
意味:「清白(清らかで潔白)」を意味し、心身の浄化や純粋さを象徴。
特徴:体を温め、消化促進や免疫力向上に役立ちます。
七草粥の作り方
七草粥は胃腸を休め、自然の恵みに感謝する料理です。簡単なレシピをご紹介します。
○材料
七草一式
米:1合
水:5~7倍量
塩:少々
○作り方
七草を準備
七草を軽く洗い、細かく刻みます。お粥を炊く
米と水を鍋に入れ、弱火でコトコトと炊きます。七草を加える
炊き上がったお粥に七草を加え、軽く混ぜてひと煮立ちさせます。塩で味を調える
最後に塩で味を整えたら完成です。
春の七草の文化的背景
七草粥の風習は、中国から伝わった「人日の節句(じんじつのせっく)」が起源です。平安時代に日本に定着し、やがて庶民にも広まりました。冬の間に疲れた胃腸を休め、栄養を補う健康食としての役割も果たしています。
自然の恵みに感謝を込めて
春の七草には、自然の力と先人たちの知恵が詰まっています。それぞれの草が持つ意味を知ると、七草粥をより深く味わえるはずです。
今年もぜひ七草粥を楽しみながら、健康で幸せな一年をスタートさせてみてはいかがでしょうか?