
支出は収入の分だけ増える⁉︎ パーキンソンの法則を逆手に取る貯金術
「給料が上がったのに、なぜかお金が貯まらない…」そんな経験はありませんか?実は、それは 「パーキンソンの法則」 によるものかもしれません。
この法則を知ることで、ムダ遣いの原因を理解し、貯金体質へと変わることができます。今回は、パーキンソンの法則を軸に、お金を貯められない人の特徴と対策 を紹介します!
パーキンソンの法則とは?
イギリスの歴史学者 シリル・ノースコート・パーキンソン が提唱した法則の一つに、
「支出の額は収入の額まで膨張する」
というものがあります。これは、収入が増えると、その分だけ支出も増え、結局お金が貯まらないという現象を指します。
例えば…
✔️ 昇給したらワンランク上の外食や旅行を楽しむ
✔️ 収入が増えたから家賃が高い部屋に引っ越す
✔️ ボーナスが出たからと新しい家電やブランド品を購入
このように、人は 「余裕ができたら使ってしまう」 習性を持っているのです。
では、この法則にはまらず お金を貯めるためにはどうすればよいのでしょうか?
お金を貯められない人の7つの特徴と対策
パーキンソンの法則に従って支出が増えてしまう人には、共通した特徴があります。ここでは、その特徴と具体的な対策を紹介します!
① 収入が増えたらすぐに使ってしまう
→ 生活レベルをすぐに上げない!
収入が増えても、まずはその分を貯金や投資に回す習慣をつけましょう。
② なんとなくお金を使っている
→ 1週間の支出を記録して「無駄遣いチェック」する
無駄な支出を把握するだけで、出費が減ります!
③ 「今だけ」「限定」に弱い
→ 「これ、定価だったら買う?」と考える習慣をつける
冷静に判断すると、本当に必要なものだけを選べます。
④ クレジットカードや電子マネーを使いすぎる
→ 固定費以外は現金払いorプリペイド式にする!
お金の流れが見えるようにすると、ムダ遣いが減ります。
⑤ なんとなく貯金しようとしている
→ 「先取り貯金」をルール化する
給料の10〜20%を自動的に貯蓄口座へ振り分けると、確実に貯まります。
⑥ 貯金の目的がない
→ 具体的な目標を決める
「1年で50万円貯めて旅行に行く!」など、ワクワクする目標を作りましょう。
⑦ お金の知識が少ない
→ お金の管理や投資の基本を学ぶ
書籍やYouTube、ブログで少しずつ学ぶと、貯金だけでなく資産形成も考えられるようになります。
パーキンソンの法則を逆手に取る!お金が貯まる3つの習慣
パーキンソンの法則は「支出が収入に比例して増える」現象を説明していますが、逆にこれを 意識的にコントロール すれば、お金を貯めることも可能です。
① 「貯金が先、支出は後」のルールを作る
✅ 収入が増えたら、まずは貯金・投資に回す
✅ 残ったお金で生活するクセをつける
→ 最初に貯めることで、余ったお金を使うという逆の発想に!
② 生活水準をむやみに上げない
✅ 昇給しても、家賃や固定費は変えない
✅ 収入が増えても、買い物の基準を変えない
→ 贅沢を増やすと、後戻りできない!慎重にレベルアップを
③ 「お金の使い道」を決めてから使う
✅ 何に使うかを意識するだけで無駄遣いが減る
✅ 「投資的支出」を意識する(スキルアップ、資産形成など)
→ 使い方を見直せば、お金の流れが劇的に変わる!
まとめ
お金が貯まらないのは、収入の問題ではなく 「使い方の習慣」 によるものです。パーキンソンの法則を理解し、支出をコントロールすることで、少しずつ貯金体質へと変わることができます。
まずは、「先取り貯金」 を始めてみる、「無意識の出費」をチェックする など、小さな一歩から取り組んでみましょう。意識を変えれば、お金の流れも変わります。
収入が増えてもムダ遣いせず、「将来の自分を豊かにするお金の使い方」 を意識していきましょう!