第10回 プレゼンテーションの発表会
こんにちは、TAの小澤です。
本日の授業はプレゼンテーションの発表会を行いました。
皆さん発表お疲れさまでした!
6月21日の授業の流れ
プレゼンテーション発表会
1. 制作したパワーポイントを用いてのプレゼンテーション
• グループ内でプレゼンテーションし、ディスカッションする
• 代表を1名選出する
2. 選出されたプレゼンテーションをみんなで共有する
• プレゼンテーションにコメントをする
それでは選ばれたプレゼンテーションの中から一部を抜粋して紹介します。
選出された作品の紹介
重要なところは赤文字など、色数をルールを持って使っているところがいいと思いました。
ただ文字を羅列するのではなくイラストを使って線で一つ一つの特徴を示して説明しているのが良かったと思います。
また、おもちゃの動きがアニメーションがあることで視覚的にわかりやすかったと思います。
まず全体の構成がとても良かったです。
実際に動くところがわかりやすいシチュエーションを使って説明していていいと思いました。
子供に向けて難しい漢字を使わないでひらがなを使って説明しているところも良かったです。
全体的に綺麗にページができていています。
文字の大きさやフォントが工夫されていて見やすく、わかりやすくなっています。
何を話すか最初に3つ示されていて、いまどこを話しているのが聞いていて理解しやすかったです。
アニメーション・図解の使い方がとても上手だと思いました。
上の5番目の画像のように、部分を拡大してわかりにくいところをわかりやすく示す工夫がされていていいと思います。
また、スライドにある文字を読むのではなくて、話している内容に耳を傾けることができました。
さらにそれを補足するものが視覚的に伝えられていて、話が聞きやすかったです。
選ばれた作品の紹介は以上になります。
----------------------------------------------------------------------------
課題の提出について
代表者のプレゼンテーションへのコメントをワードにまとめ、manabaに提出してください
• ファイル名は学生番号にしてください
• データは.docxの形式にしてください
提出先:manaba レポート内 「プレゼンテーション発表のコメント」
提出期限:6月28日(月)9時まで
※遅延での提出も可能ですが、減点の対象となります
次週までに
振り返りシート
• 課題の提出が終わった人は、振り返りシートに記入してください
• 提出期日:6月28日(月)9時まで
※次回授業の開始時まで
※振り返りシートが出席確認になります
※授業内容を忘れないうちに、早めに提出することをお勧めします
次週までの準備
• 課題を提出する
• 振り返りシートを記入する
次週の授業で使用するもの
– 鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)
– サインペン
– スケッチブック(または白い紙)
– 動くおもちゃ
– これまでの授業で制作した成果
– (早く進められる人はパソコン)
次週の授業は対面で実施します!
次週からはポートフォリオの作成になります。
また対面でお会いしましょう!発表お疲れさまでした!