第8回 ポスターの発表会
こんにちは!TAの鈴木です。
今日はポスター発表ですね🌟 他の人がどのような作品を作っているのか、一気に見られるチャンスです!
今日のポスター発表会の流れは、以下の通りです。
はじめは、ポスターのプレゼンテーションで発表された作品の中からいくつかご紹介します。
ポスターのプレゼンテーション
◯ 動きの仕組みを伝えるポスター
工夫点・コンセプト
ターゲット:小学1年生ぐらい
▶︎小学3年生以上で習う漢字は平仮名にした
▶︎どのくらい動くのかを表現した
💡木などのモチーフを使い、世界観がしっかりしている
💡 移動しているのを不透明度を調整して表現している
💡 フォントもイメージに沿っている
▶︎タイトル、サブタイトルが順に目立つようになっているので、どこにどんな内容が書いてあるのかが分かりやすいポスターになっていますね。
工夫点・コンセプト
ターゲット:小学1年生ぐらい
▶︎小学3年生以上で習う漢字は平仮名にした
▶︎どのくらい動くのかを表現した
💡木などのモチーフを使い、世界観がしっかりしている
💡 移動しているのを不透明度を調整して表現している
💡 フォントもイメージに沿っている
▶︎タイトル、サブタイトルが順に目立つようになっているので、どこにどんな内容が書いてあるのかが分かりやすいポスターになっていますね。
工夫点・コンセプト
ターゲット:小学生以下の子どもとその親
▶︎引いた時の速さと離した時の速さの違いなどを表現した
💡 引く時は等間隔、離した時は間隔がだんだんあいているので、加速していることが伝わる
💡 引く時、離した時の動きと仕組みがそれぞれ分かりやすくレイアウトされている
🔁 囲み文字が少し見づらいので、フォントや文字サイズ、色などを検討するとさらに◯
▶︎レイアウトがしっかり組まれていて、とても見やすいですね。
◯ おもちゃの魅力を伝えるポスター
工夫点・コンセプト
コンセプト:おもちゃ屋さんに置いてある子ども向けのポスター
▶︎ 子ども向けなので、ルビをふった
▶︎「屋外・夏」のイメージから、光や草などを背景にした
💡 全体のイメージがしっかりしている
💡 夏っぽい演出もとてもよく伝わり、魅力的になっている
🔁 文字のウェイトを工夫しているが、もう少し検討できるとさらに◯
🔁 右下のロゴと、上のキャッチフレーズが違う雰囲気のフォントのため、もう少しロゴも目立たせられると◯
▶︎ 遠くからでもイメージがわかるポスターになっていますね。
工夫点・コンセプト
▶︎ リアリティさを最も伝えたかったので、左上に写真を大きく載せた
▶︎ 迫力が伝わるように、斜めのデザインを意識した。
💡 仕組みのポスターと同じ内容も載っているが、イメージがはっきり異なっていて、こちらはリアルな感じが伝わっている
💡 イラストではなく、写真という選択も◯
▶︎ ぱっと見で、どのようなおもちゃなのかが伝わるポスターになっていますね。
工夫点・コンセプト
ターゲット:幼稚園〜小学生とその保護者
イメージ:図書館や児童館、電車などの公共の場に置くイメージ
▶︎ 豚の可愛さが伝わるようにイラストを大きくした
▶︎ 表情を強調させるために、そこだけを切り取った
💡 ぱっと見で目に付くポスターになっている
💡 色合いやフォントも落ち着く雰囲気を選択している
🔁 「落ち着くってなんだろう」に対する回答をイラストやどこかに込めるとさらに◯
▶︎ 背景など細かいところまで工夫されていて、雰囲気が伝わるポスターになっていますね。
紹介はここまでになります。
他の人の作品を見ていかがでしたか?
今後ブラッシュアップしていく中で、ぜひ参考にしてみてくださいね🌟
Inkscapeでの文字縁の設定方法
文字に縁をつけることで文字が潰れてしまっている指摘がいくつかありました。縁を太くしても塗りの部分が潰れない設定があるので、ご紹介します。
ストロークの「順番」に着目する
初期設定では、ストロークの順番の設定が「フィル、ストローク、マーカー」となっていますが、これだと線の幅を太くすると文字が潰れてしまいます。
順番を「ストローク、フィル、マーカー」にする
そこで、順番を「ストローク、フィル、マーカー」などにすると、線幅を太くしても文字は潰れず、周りの部分は太くなります。
これから文字の縁をつける時は、ぜひ試してみてください🌈
番外編
今回フォントや色遣いについての指摘が見られたので、ここからは参考にできるサイトをご紹介していきます。
◯ フォント
【 フォントの基礎知識 】
Canva ポスターに適したフォント三大条件と使える無料・有料フォント
フォントについての基礎知識が書かれているサイトです。どんなフォントを使ったらいいのかわからない時、ヒントが見つかるかもしれません。
https://www.canva.com/ja_jp/learn/poster-japan-font-tips/
【 どのフォントを使うか迷ったら 】
word mark
自分のPCに入っているフォントで入力したキーワードを表示させることができます。文言に合ったフォントを探せるのが良いです。
◯ カラー
【 色の組み合わせに迷ったら 】
Happy Hues
雰囲気は決まっているけど、どんな色にしたらいいのか、どんな色の組み合わせがいいのかわからない!という人におすすめのサイト。文字や背景、タイトルなど、それぞれの色がどの部分に向いているのかも分かります。
【 組み合わせる色に困ったら 】
Adobe Color
メインカラーが決まっているけど、他にどんな色が合うのかわからないという人におすすめのサイト。類似色、トライアドなどの組み合わせカラーも特徴を選択できます。
◯ アイデア
たくさん良いデザインのものを見れば見るほどアイデアがわき、素敵なものが作れたりします。真似する目的ではなくても、たくさんの作品を見ることがおすすめです。
【 アイデアに困ったら 】
Pinterest
最近CMでも見るPinterestですが、ここで「ポスター デザイン」などで検索するだけで、たくさんのデザインが見られます。見せ方に迷った時は、ぜひ見てみてください。
課題の提出について
プレゼンテーションされた作品へのコメントをワードにまとめmanabaに提出してください
− ファイル名は学生番号にしてください
提出先:manaba レポート内
「ポスター発表のコメント」
提出期限:6月14日(月)9時まで
※遅延での提出も可能ですが、減点の対象となります
次週の授業で使用するもの
– 鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)
– サインペン
– スケッチブック
– 動くおもちゃ
– 情報構造を検討した結果