第11回 ポートフォリオ制作 グリッドシステム・ページ制作
こんにちは、TAの興津です!
今回からポートフォリオの制作が始まります!
ポートフォリオはデザイナーを目指す人には切っても切り離せないアイテムです。僕もちょうど就活に向けてポートフォリオを作り直してる段階だったりします笑
デザイナー以外の人もポートフォリオがあると就活で自分をアピールする材料として重宝します。この授業でポートフォリオの作り方を学び、ぜひ皆さんの今後に活かしていただけたらなと思います!
お知らせ
7/12の発表会は、前回の発表会と同様にオンラインで実施します。
14時からの授業には間に合うよう、遅くても11時半までを予定しています。
----------------------------------------------------------------------------
ポートフォリオの意味
ひとかたまりの意味、目的を持った書類の束
(元々の意味:書類を運ぶためのケース)
・さまざまな要素を組み合わせたひとかたまりのもの
・各要素を自由に扱えるようにしたパッケージ
デザインにおけるポートフォリオは作品がまとまった冊子になったものを指します。ただ昨今ではポートフォリオも徐々にオンラインに合わせた形に変化しており、作品が集まったデータといった位置付けに近いかもしれません。
今回の授業におけるポートフォリオ
・この授業では、動くおもちゃを紹介するために行ってきた課題の作品集
・ポートフォリオを他の人が見たときに、その全体と中身が明確に伝わるように整理されたもの
制作の条件
制作条件
① タイトルのページを含める
② 課題説明のページをそれぞれに設ける
• タイトル、コンセプト、概要(説明)を入れる
• その際に、共通のフォーマットを使用する
③ 作品の内容をわかりやすく見せる
④制作に使用した資料を活用する
⑤ ページの構成は次に指定するものにする
⑥ サイズ:A4サイズ (見開きA3サイズ)
ページ構成について
今回のポートフォリオは以下のフォーマットに従って制作を進めましょう。
p6,8,10,12は作品を説明するための共通のフォーマットになります。
また、プレゼンに関しては人によってページ数が異なるかもしれません。状況に応じ減らしたし、増やしたりして調節しましょう。
制作のコツ
就活よりの話にもなりますが、先生がお話ししてくださったポートフォリオの事例についてです。
制作する上でのポイントなどは、ポートフォリオの写真を載せられないので説明は省かせて頂きます...。
1.ポートフォリオの活用場面
①3年生での夏インターンシップに参加する際
②4年での就職活動
③転職や他の人から仕事を受けるとき
冒頭でも述べましたが、デザイナー関係に進む場合ポートフォリオは常に必要になります。具体的な場面としては上記の通りです。
皆さんの場合、直近だと3年生での夏インターンシップで必要になるかと思います。例年6月頃がインターンシップの応募締め切りですので、それまでに出来ていると良いかもしれません(この段階では作品は2,3個とかでも大丈夫だったりします)。
参考までに今年のサマーインターンをいくつか紹介します!会社によって別途課題があり、ポートフォリオは任意だったりもしますが、自分をアピールする材料としてポートフォリオは武器になりますので是非作っておきましょう。
2.デザイナーのポートフォリオとは
・今まで作った作品や実績活動を伝えるためのもの
・成果に至るまでの考え方やプロセスを説明する
・制作への熱量がわかると尚良し!
3.良いポートフォリオを作っていくためには
①相手に見てもらいたいという気持ちで制作する
②制作したポートフォリを良し悪しが判断できる人に見てもらい、フィードバックを受け修正する
ポートフォリオの制作では誰に読んでもらうか考える事が非常に重要です。特に就活といった場面では、人事の人は数百と応募されてくるポートフォリオを読むわけですから、同じたら目に留まるかなどを考えて制作する必要があります。
また会社によって重視する点も違うので、「この会社に送るポートフォリオはこの作品を一番最初に持ってこよう」「この会社はどんな思考ができる人かを見ているから、制作のプロセスを細かく説明しよう」といった工夫も必要です。
またポートフォリオは一度作ったら完成ではありません。色々な人に読んでもらい、何度も壁打ちをして作り直していく必要があります。企業が開催するポートフォリオ講座では実際の人事の方からフィードバックを頂けたりもするのでおすすめです!
過去のイベントですがポートフォリオの作り方講座や、アドバイス会などを開催してくださっていたりもします。
4.ポートフォリオ事例
ポートフォリオ自体は載せられないので割愛させて頂きます。
先輩の作品を見て「こんなの作れるかな〜」と不安に思った方もいるかもしれません。しかし、今回の授業で作るポートフォリオは1つのおもちゃを題材に色々な角度で見せ方を検討した事をまとめたものです。ここまでデザイン的なポートフォリオを求めている訳ではありませんので、授業でやった事がしっかり伝わるよう制作しましょう。
----------------------------------------------------------------------------
課題について
今回は課題の提出はありません
次週までに
振り返りシート
• 提出期⽇:7⽉5⽇(⽉)9時まで
※次回授業の開始時まで
※振り返りシートが出席確認になります
※授業内容を忘れないうちに、早めに提出することをお勧めします
次週までの準備
・全体の構成と各ページのデザインをまとめる
・ 振り返りシートを記入する
次週の授業で使⽤するもの
・今回検討したサムネイル
・これまでの授業で制作した成果
・これまでに制作した資料
次回の授業は再度教室が入れ替わります。
奇数番号:4階 / 偶数番号:5階