【解決】"他の4xxの問題が原因でブロックされました"とは?

現在、株式会社CIOでは、現役アフィリエイターが60分1万円のSEOセカンドオピニオンを毎月10社限定で実施しています。「SEOコンサルを依頼するほどではないけど、有識者からの意見は聞きたい…」という方は、ぜひお問い合わせくださいませ。
>>セカンドオピニオンの詳細はこちら


"他の4xxの問題が原因でブロックされました"とは?

「他の4xxの問題が原因でブロックされました」というエラーは、Googleサーチコンソールで確認されることがあります。

このエラーは、Googleのクローラーがウェブページにアクセスしようとした際、4xx系のエラーが発生し、ページのインデックス登録が妨げられたことを示しています。

4xxエラーとは、クライアント側の問題を示すHTTPステータスコードであり、主なものとして、400(Bad Request)、401(Unauthorized)、403(Forbidden)、404(Not Found)などがあります。特に404エラーは、リクエストされたページが存在しない場合に発生します。

以下は、400番台(クライアントエラー)に該当する主なHTTPステータスコードの一覧です。

  • 400 Bad Request: サーバーが不正なリクエストを理解できなかった。

  • 401 Unauthorized: 認証が必要だが行われていない、または失敗した。

  • 402 Payment Required: 将来の使用のために予約されている(現在ほとんど使用されない)。

  • 403 Forbidden: サーバーがリクエストを拒否した(アクセス権がない場合)。

  • 404 Not Found: リクエストされたリソースが見つからない。

  • 405 Method Not Allowed: リクエストで使用されたHTTPメソッドが許可されていない。

  • 406 Not Acceptable: リクエストされたリソースが、クライアントの受け入れ条件に一致しない。

  • 407 Proxy Authentication Required: プロキシの認証が必要。

  • 408 Request Timeout: サーバーがクライアントからのリクエストを待機中にタイムアウトした。

  • 409 Conflict: リクエストが現在のサーバーの状態と矛盾している。

  • 410 Gone: リソースが永久に削除され、利用できない。

  • 411 Length Required: リクエストにContent-Lengthヘッダーが含まれていない。

  • 412 Precondition Failed: リクエストの前提条件が失敗した。

  • 413 Payload Too Large: リクエストデータが許可されるサイズを超えている。

  • 414 URI Too Long: リクエストURIが長すぎる。

  • 415 Unsupported Media Type: リクエストしたメディアタイプがサポートされていない。

  • 416 Range Not Satisfiable: 指定された範囲がリソースの範囲外。

  • 417 Expectation Failed: Expectヘッダーの要件が満たされていない。

  • 418 I'm a teapot: エイプリルフールのジョーク用コード(RFC 2324)。

  • 422 Unprocessable Entity: リクエストは理解されたが、意味的に正しくない(WebDAV拡張)。

  • 426 Upgrade Required: クライアントが別のプロトコルにアップグレードする必要がある。

  • 429 Too Many Requests: クライアントが短時間で過剰なリクエストを送信した。

"他の4xxの問題が原因でブロックされました"の原因は?

よく発生するHTTP 400番台(クライアントエラー)のステータスコードを元に原因を解説します。

  1. 400 Bad Request

  2. 401 Unauthorized

  3. 403 Forbidden

  4. 404 Not Found

  5. 408 Request Timeout

  6. 429 Too Many Requests

順番に見ていきましょう。

エラー原因①:400 Bad Request

「400 Bad Request」は、サーバーがクライアントからのリクエストを理解できない場合に発生します。

主な原因として、URLの入力ミス、ブラウザのキャッシュやクッキーの破損、送信データのサイズ超過などが考えられます。例えば、URLに不正な文字が含まれていると、サーバーはリクエストを処理できません。また、ブラウザに保存された古いキャッシュやクッキーが原因で、リクエストが正しく送信されないこともあります。

対処法としては、URLを再確認し、ブラウザのキャッシュやクッキーを削除することが効果的です。さらに、大きなファイルをアップロードする際には、サーバーの許容サイズを確認し、必要に応じてファイルを圧縮することが推奨されます。

エラー原因②:401 Unauthorized

「401 Unauthorized」は、認証が必要なリソースに対して、適切な認証情報が提供されていない場合に発生します。主な原因として、ユーザー名やパスワードの入力ミス、認証情報の期限切れ、セッションの有効期限切れなどが考えられます。例えば、ログイン時に大文字と小文字を間違えると、認証に失敗します。

対処法としては、入力した認証情報を再確認し、必要に応じてパスワードをリセットすることが重要です。また、ブラウザのキャッシュやクッキーが原因で認証情報が正しく送信されない場合もあるため、これらを削除することも効果的です。さらに、セキュリティプラグインやファイアウォールが誤ってアクセスをブロックしている可能性もあるため、設定を見直すことが推奨されます。

エラー原因③:403 Forbidden

「403 Forbidden」は、サーバーがリクエストを理解したものの、アクセスが禁止されている場合に発生します。主な原因として、アクセス権限の不足、IPアドレスのブロック、ディレクトリインデックスの無効化などが考えられます。例えば、特定のユーザーやIPアドレスからのアクセスをサーバーが拒否している場合、このエラーが表示されます。

対処法としては、アクセスしようとしているリソースの権限を確認し、必要に応じて管理者に問い合わせて適切な権限を取得することが重要です。また、ブラウザのキャッシュやクッキーが原因でアクセスが拒否されることもあるため、これらを削除して再試行することが効果的です。

さらに、サーバーの設定や.htaccessファイルの記述ミスが原因である場合もあるため、ウェブサイトの管理者に連絡して確認してもらうことが推奨されます。

エラー原因④:404 Not Found

「404 Not Found」は、サーバーがリクエストされたリソースを見つけられない場合に発生します。主な原因として、URLの入力ミス、リソースの削除や移動、ドメイン名の変更などが考えられます。例えば、ページが削除されたにもかかわらず、古いリンクが残っている場合、このエラーが表示されます。

対処法としては、入力したURLを再確認し、正しいURLを入力することが重要です。また、サイト内のリンクが正しく設定されているか確認し、必要に応じて修正することが効果的です。

さらに、検索エンジンのキャッシュが古い情報を保持している場合もあるため、最新の情報に更新されるまで待つか、サイトマップを再送信してインデックスの更新を促すことが推奨されます。

エラー原因⑤:408 Request Timeout

「408 Request Timeout」は、サーバーがクライアントからのリクエストを一定時間内に受信できなかった場合に発生します。主な原因として、ネットワークの遅延、サーバーの過負荷、クライアントの回線速度の低下などが考えられます。例えば、インターネット接続が不安定な場合、このエラーが表示されることがあります。

対処法としては、インターネット接続を確認し、必要に応じて再接続することが重要です。また、他のウェブサイトにアクセスして同様の問題が発生するか確認し、特定のサイトのみで問題が起きている場合は、そのサイトの管理者に問い合わせることが効果的です。

さらに、ブラウザのキャッシュやクッキーが原因でリクエストが遅延することもあるため、これらを削除して再試行することが推奨されます。

エラー原因⑥:429 Too Many Requests

「429 Too Many Requests」は、クライアントが短時間で許容される以上のリクエストを送信した場合に発生します。このエラーは、サーバー側で設定されたリクエスト制限を超過したときに返されるもので、特にAPIの利用時やボットによる大量アクセスでよく見られます。

原因として考えられるのは、ユーザーが短期間で繰り返しアクセスを行ったため、サーバーが過剰な負荷を感じて一時的にリクエストを拒否しているケースです。また、スクリプトや自動化ツールを使用して多数のリクエストを送信するプログラムが原因であることもあります。さらに、APIのレート制限に達した場合にもこのエラーが発生します。

対処法としては、まずエラーの発生原因を特定することが重要です。例えば、APIを利用している場合は、APIプロバイダーのドキュメントを確認し、レート制限の詳細や許容されるリクエスト数を把握します。その上で、リクエストを送信する間隔を適切に設定し、サーバー側の制限を超えないように調整します。

また、個別のユーザーが通常のブラウザ利用中にこのエラーが発生した場合は、一定時間待機してから再度アクセスを試みるとよいでしょう。

400番台のエラーはSEOに支障が出るため早急に改善すべき

ウェブサイトの運営において、400番台のエラーは検索エンジン最適化(SEO)に深刻な影響を及ぼすため、早急な対応が求められます。

特に、404 Not Found410 Goneなどのエラーは、ユーザーエクスペリエンスを損ない、検索エンジンからの評価低下を招く可能性があります。

具体的には、404エラーが頻発するサイトは、検索エンジンによって信頼性が低いと判断され、ランキングの低下を引き起こすことがあります。一方、410 Goneエラーは、ページが永久的に削除されたことを示し、適切に処理しないとSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。

これらのエラーを放置すると、ユーザーの離脱率が増加し、サイト全体の評価が下がるリスクがあります。したがって、400番台のエラーを検出した場合は、迅速に原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。

具体的な対策として、URLの確認ブラウザのキャッシュやクッキーの削除DNSキャッシュのクリアなどが挙げられます。さらに、404エラー410エラーが発生した際には、ユーザーに適切な情報を提供するカスタムエラーページの設定も効果的です。これにより、ユーザーの離脱を防ぎ、サイト内の他の有益なコンテンツへの誘導が可能となります。

\ 10社限定でSEOスポットコンサルを実施中 /

>>詳細ページはこちら

他の4xxの問題が原因でブロックされました:まとめ

4xxエラーは、主にクライアント側のリクエストに問題がある場合に発生し、ウェブサイトへのアクセスが制限される原因となります。404 Not Found403 Forbiddenなどのエラーは、ユーザーの体験を損なうだけでなく、SEOにも悪影響を与える可能性があります。

これらのエラーを解決するには、まず原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。適切なリダイレクト設定サーバー設定の確認、さらにはカスタムエラーページの設置が効果的な対策として挙げられます。

これらの対応を迅速に行うことで、検索エンジンからの評価が向上し、ユーザー満足度も高めることができます。4xxエラーを未然に防ぐために、定期的なメンテナンスを心がけることが大切です。

\ 10社限定でSEOスポットコンサルを実施中 /

>>詳細ページはこちら



いいなと思ったら応援しよう!