見出し画像

Cierpa Advent Calendar 2024 ふりかえり・まとめ

2回目の実施となった今年のシェルパ・アンド・カンパニーのアドベントカレンダー企画、無事欠かすことなく全17記事つなぐことができました。ご覧になってくださった皆さま、ありがとうございました!

今年は、2024年に入社したメンバーを中心に執筆してもらいました。以下それぞれの記事を振り返っていきます。気になる記事がありましたら、ぜひ詳細記事をご覧いただけたら嬉しいです✨


Cierpa Advent Calendar 2024 - Summary

1日目:人事・採用 多田さん

トップバッター🏏の多田さんは、大学時代から人事としてのキャリアを目指していたとのこと。入社エントリとして、入社のきっかけや入社後のギャップ、シェルパでの採用活動について書いてくれました。

2日目:プロダクト開発部エンジニア 上野さん

来年積極的な情報発信を予定しているプロダクト開発チームとしての第一弾記事!上野さんのテクニカルな話がたくさん読めるのがたのしみです🚀

3日目:マーケティング 小川さん

今年セミナーやESG Journalの運営で活躍した小川さん、1年の振り返りとシェルパのチームについて、個人的なサステナブルな取り組みについても紹介してくれました📱♻️

4日目:ESGエキスパート ジャクソンさん

インターンを経て今年正社員としてジョインしたジャクソンさん。米国での生い立ちから日本のシェルパに辿り着くまでを綴ってくれました🌎

5日目:カスタマーサクセス 田村さん

異業種・異職種からのジョブチェンジで活躍する田村さん。入社から1年を迎え、シェルパで得た気づきや学びを多角的かつ数字で表してくれました🔢

6日目:セールス 神田さん

入社1か月の神田さんは、ご自身がESGに関心を持つきっかけとなったスウェーデン留学と、シェルパでの働き方についても書いてくれました🚲

7日目:プロダクト開発部エンジニア ペトロフさん

2年連続執筆(ありがとうございます!)のペトロフさんは、ByteDance社のVRヘッドセット「Pico 4」のレビュー記事を書いてくれました🎧

8日目:ESGエキスパート 奈良さん

英国からジョインしてくれている奈良さん。キャリアを通してESGの精神が反映されてきたという自身の仕事への向き合い方をシェアしてくれました🎄

9日目:カスタマーサクセス 桝田さん

IT×サステナビリティ推進を目指し、非営利組織からシェルパに入社した桝田さんの入社エントリ。幼少期~現在の趣味までサステナビリティ意識が一貫しています🍇

10日目:コーポレート 佐々木さん

息子さんとの1on1(!)で鎌倉での登山に行った様子を書いてくれた佐々木さん。お子さんが自然と体現するシェルパのコア・バリューにも注目です👀

11日目:COO 町田さん

経営コンサル→シェルパCOOとして参画した町田さんの入社エントリです。「正解が確立されていない未開の地」であるサステナビリティに懸ける🔥

12日目:AI事業部エンジニア 赤部さん

プロダクトの高度化のみならず、社内の業務効率化のためにもAIの知見や技術をフルに活かしてくれているAI事業部。その具体例をご紹介しています✨

13日目:デザイナー 大澤さん

独学でデザイナーに転身した大澤さん。その転機や勉強のポイント、シェルパでの業務について書いてくれました🖊️(画像作成ありがとうございました!)

14日目:プロダクト開発部エンジニア 徳山さん

地域の広報誌をきっかけに農業体験に参加した徳山さん。様々な企業・団体のサステナビリティ情報に触れることの大切さを書いてくれました🫛

15日目:カスタマーサクセス Takaheiさん

ESGエンタープライズ×カスタマーサクセスの仕事を通じて充実感・充足感を感じられているTakaheiさん。その理由を考える記事を書いてくれました✨

16日目:CSuO 中久保さん

今年新たなポジションに就任した中久保さん。スタートアップにおけるCSuOというまだ新しい役割に期待されること、取り組んでいきたいことについて書いてくれました🍣

17日目:VPoE・共同創業者 小川さん

シェルパのプロダクト開発をリードする小川さん。開発観点でのこれまでの振り返りと今後の組織体制や開発方針について書いてくれました🧑‍💻

積極採用中

シェルパでは、優れたスキルとサステナビリティ推進への情熱を持つメンバーを幅広く募集しています。事業の概要や募集職種の詳細については、今年リニューアルした以下「採用サイト」や「カルチャーデック」をぜひご参照ください!

採用サイト(募集中ポジション)

カルチャーデック

2025もよろしくお願いいたします

2024年にお世話になった全ステークホルダーの皆さまに感謝申し上げます。

今年策定した新たな経営ビジョン「利益とサステナビリティが融合する世界を実現する」に向かって、2025年も事業を推進していきます!