![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18763990/rectangle_large_type_2_52324b906e9f2230f87be66afea8703c.jpg?width=1200)
ストレスの原因を知ろう~ストレスマネージメントその3
ストレスを感じていることがわかったら、その原因を知りましょう。
先の記事で書いたように、ストレスは外部からのプレッシャーに対する心の応答です。
そのプレッシャーを知ることが大事です。
つまり、矢印の起点ですね。
この時、ネガティブなことのみがプレッシャーになるわけではありません。
例えば、結婚したとか家を買ったとか。一般にはおめでとうと言われることもプレッシャーとなります。
人は、外からの多くの刺激を受けます。
それが重なると、嬉しいはずのことがプレッシャーになったり、それがストレスとなったりもします。
下図のように、色々なプレッシャーが影響します。
また、今まではなんでもなかったことが、ストレスの原因となるプレッシャーに変化することもあります。
上の図で、変形する方向、というのがあります。
プレッシャーに対するストレスが生じると、プレッシャーの方向以外に、変形することもできます。
変形する方向は、プレッシャーのない余白の方向。
どの方向に余白が残されているか
を知ることも大事になります。
プレッシャーがあると、その大きさに目が行きがちですが、種類も把握することが重要です。
ストレスを感じていると気づいているのならば、身の回りの出来事を書き出してみましょう。
どんな小さなことでも構いません。
書き出したリストには、ストレスの原因となるプレッシャーが隠れていると思います。
ストレスの原因を知るために
日常のことを書いて整理しよう。
次の記事は下記
※この記事の表紙画像はfujiwaraさんによる写真ACからの写真を使用しています。