![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137434427/rectangle_large_type_2_138f55888c57b7d5b0305c1f76f687be.jpeg?width=1200)
ダイエットルールをひとつ捨ててみよう
人は本来、食欲に従って食べていれば、
自然と体型を整える能力を持っている。
本来の自然な食欲、体からの声に従って食べると
太ることはない。
ただし、偽物の食欲に惑わされないこと。
偽物の食欲とは、
ストレス解消のための食欲や、
ただ見て食べたいと感じる食欲。
味わいたいから、満腹でも食べたりすること。
マイナスの感情を埋めるための食欲など。
偽物の食欲と、本物の食欲を
見分けるためには、
まずは、体の声を聞いて食べるということを
少しずつやってみるしかない。
実際に、自分で体験して
練習していくしかない。
ダイエットそのものが、
ストレスを生み、
食欲増進や太りやすい体調への変化に
つながりやすい。
ダイエットのルールが、
自分の思い込みになってしまい、
ストレスや、特定の食べ物に対する罪悪感などを
引き起こしていくのだ。
A太らない人、スレンダーな人の共通点
1食べ過ぎることは少ない
カロリーや糖質量は気にしていないが、
全体的に食べる量は多くない 。
お腹が空いてなければ食べることはない。
胃が満たされたら、食べるのをやめている。
食べ過ぎるようなことは少ない。
2バランスを気にしているわけではない
一食だけを見ると栄養バランスは良くないが、
トータルすると、バラエティ豊かに、
いろんなものを食べている。
ジャンクも、
栄養のあるものも、
ヘルシーなものも、
こだわりなく食べている。
3心地よく体を動かしている
痩せるために、頑張って運動はしていないが、
無理なく体を動かしている。
自分が心地よく感じる運動は取り入れている。
Bダイエットルールを捨ててみよう
1いつ食べるのか問題
1日1食
1日2食
1日3食
1日5食
いろいろなダイエットルールがあるよね。
自分のライフスタイルに合わせればいい。
例えば、普段は一日2食だとしても、
無理に、それを守る必要はない。
回数を決める必要はないんだ。
お腹が空いたら、食べればいい。
だって、空腹感は、体からのお知らせなんだから。
だいたいは、
自分のライフスタイルに合わせた食事回数にして、
その日その日の、自分の体の声を聞いて、
空腹時に、食べれる環境・状態なら、食べるといいよね。
2何を食べるのか問題
糖質の制限
脂質の制限
スィーツの制限
栄養バランスのルール
繊維質のルール
健康のために、
食べ物の栄養バランスを整えようとすると、
結果的に食べ過ぎたりします。
栄養は、1カ月ほどで、
整えるくらいで大丈夫。
1日のなかで、
またのなかで、
栄養バランスを整える必要はない。
それよりなにより
食べ過ぎることの方が、問題だ。
現代人は、ほとんどの場合
食べ過ぎ傾向にある。
3どれくらいの量を食べるのか問題
糖質は〇gまで
脂質は〇gまで
塩分は〇gまで
オイルは一日〇スプーン
ケーキは半分
腹八分
たくさんの健康や減量のための情報があるよね。
食べたいものを、なんでもやみくもに食べ、
普段から食べ過ぎで、太ってしまった人は、
少しは栄養の知識がいるだろう。
しかし、そのような知識は、おおよそでいい。
基本となるのは自分の感覚だ。
痩せようとすると、少なめに食べがちになり、
結局は反動が出るのだ。
少なすぎず、多すぎず、
自分にとっての適量を知ることが大切。
自分が、心地よい程度の量を、
いつも食べるようにしていれば
太ることはない。
自分の中からの声
大切に聞くようにしよう。
直感的食事:体の声を聞いて直感的に食べる
このような考え方を、直感的食事と言います。
Intuitive Eating
大御所のホームページはこちら。