![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165757754/rectangle_large_type_2_dc0aef2407729644510a4a25f00250c6.png?width=1200)
なぜRTAイベントを開催するのか【RTA Advent Calendar 2024】
はじめに
こちらは「RTA Advent Calendar 2024」参加記事です。記事一覧は下記URLをチェック!
昨日の記事はhinamegaさんの「”RTA界隈”って居心地いいなぁ~って話」です。他にもいろんな記事があるので読んでみよう!
この記事で書きたいこと
「RTA in Japan」を皮切りに、今や毎週末開催されることもあるRTAイベント。そんなRTAイベントをいくつか運営する身として「なぜRTAイベントを開催するのか?」という問いに対する個人的な解を記します。
あなたは誰?
![](https://assets.st-note.com/img/1734184671-Ekp9DZuNlObShjRGgUXBJsmP.png)
シカダと申します。Fukuoka RTA Forum(福岡のオフラインRTAイベント団体、以下「FRF」)やPixel Art Runners(ドット絵RTAイベント、以下「PAR」)の主催だったり便利屋だったりをやっています。他にもいくつかありますが割愛。気になる方は他のnote記事も読んでみてください。
なぜRTAイベントを開催するのか?
前提・背景
シカダがRTAイベントを初開催したのは2021年、RTA WEEK内の第1回PARです。旧時代のブログですが、当時の企画概要がありますので良かったらご覧ください。
こちらの記事にもある通り、私がPARを開催する理由は「ドット絵が好きだから」です。ドット絵のゲームが好きだけどドット絵中心のRTAイベントがない……じゃあやるか! くらいの軽いノリだったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1734185049-GEOAnxiKPB8tZ3R2WFHrT9l6.png?width=1200)
もうひとつ主催を務めているFRFでイベントを開催する理由は「福岡の魅力を発信したいから」です。福岡は美味しいご飯屋や美味しいうどん屋や……あと美味しいラーメン屋もあるので、福岡に来るきっかけづくりとしてFRFを始動しました。
これらの目的は今でも大きく変化しておらず、どちらも順調にイベントを開催できて、少しずつ成長しているところです。いや~良かった良かった。これでこの記事で伝えたいことは全部ですね!
でもさ
「ドット絵が好きだから」
「福岡の魅力を発信したいから」
って理由だったらさ、別にRTAイベントである理由はないんじゃないの?
![](https://assets.st-note.com/img/1734185749-Y6kJLPavCDtRl2sHeBMO8bUX.png)
その通りだと思います。
これらの目的を達成したいだけなら、RTAイベントである必要はありません。現にどちらの目的も、運営として参加している「九州ピクセルマルシェ」というイベントで達成できています。イベントでなくても、ドット絵を描いたり、note記事を書いたりすることでも達成できます。
それでもシカダがRTAイベントを開催するのは、
「RTAが好きで盛り上げたいから」です。
好きだからやるし、盛り上げたい
好きなゲームをやり込んで、最短ルートを研究して、徹底して走り抜くRTAが大好きです。走るのも観るのも。RTAそのものが好きで、よりよいものを目指そうという気持ちがなければ、今日までRTAを続けていないと思います。俺……RTAのことが……好きなんだ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165762134/picture_pc_686b10b391f26a88904dfca2988a5339.gif)
RTAが好きだから、RTAイベントを開催する。ほとんどのRTAイベントが最初はそういう目的に限りなく近かったんじゃないでしょうか。冒頭に挙げたRTA in Japanの公式サイトにも、開催する目的が定められています。
RTA in JapanはRTAが好きな人たちの結束を高め、RTAの発展と促進を図るために活動しています。
アメリカで行われている『Games Done Quick (GDQ)』というイベントを参考にしており、GDQのようなイベントを日本でも開くことができないかという思いからイベントが始まりました。
確固たる目的
最近はRTAイベントの数も増え、ますますRTAシーンは盛り上がりを見せていると思います。一方で喜ばしくない結果を残してしまったイベントがあることも小耳に挟んでいます。
ひと、ものの数が増えるということは、確率的な問題で陳腐またはチープなものが発生する可能性があります。
ものによっては陳腐だが面白いということもありえるため、安易なイベントの開催は粗製濫造になるだけだ今すぐやめろ! なんてことを言うつもりも、その資格もありません。
そういう時代において気をつけているのは、目的を見失わないことです。
RTAが好きだからRTAイベントを開催する。正直、好きが理由ではなくとも、強く芯となる目的があれば開催する理由になると思います。
自分の好きなRTA走者を紹介するため、あるゲームのRTA走者No.1を決めるため、インディーゲームを布教するため……。
![](https://assets.st-note.com/img/1734187512-lADXYM0hn8Ewy73Qga2WJL6I.png)
この記事を読んでくださっているあなたが、今後RTAイベントを開催するかもしれませんし、もしかしたらもう開催しているかもしれません。
RTAイベントを開催する場合は、確固たる目的をもって開催することをオススメします。そうすればイベントを発展させるか悩む時、次回開催するかどうか決める時などに、目的に立ち返ることで道筋を見つけやすくなると思います。
なぜRTAイベントを開催するのか?
表題の問いに対するシカダの回答、そして目的は
RTAが好きで盛り上げたいからです。
終わりに ~宣伝を添えて
目的を決める時はまず「WHY」で決めるといいなと思っています。何のためやるのか、誰のためにやるのか、ではなく「なぜやるのか」ですね。
目的を決めるのが難しいときは、いっそ決めずにゆるく開催しちゃうのもありです。最近起こった「ゆるいRTAレイド」なんかそうですね。ゆるい集まりなら目的なんてなくてもいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1734189066-WH8rYDA9eazosO3yvJ2LlGkV.png?width=1200)
「RTA in Japan」を皮切りに、今や毎週末開催されることもあるRTAイベント。次に新たなRTAイベントを開催するのは、あなたかもしれない!👉️
宣伝
年末に開催される「RTA in Japan Winter 2024」と年始に開催される「レイドRTAマラソン2025」の両方に、『もんすたあ★レース』という傑作もんすたあ育成レースゲームで参加しますのでぜひご覧ください!
RTA Advent Calendar 2024、明日の記事担当はあずま よるさんです!
何やら「マネジメントと絡めてなにか書きたい」ということだそうなので、こちらもお楽しみ!
それではまた!