![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64777951/rectangle_large_type_2_e75e678b065e58c84066fa61d2861d1c.png?width=1200)
実感がなければ嬉しくない
良いことをすると気分がいい。
とくに、人の役に立てると気持ちがいい。
道を教えるとか、道を譲るとか。
ただ、「良いことをした」と、「人の役に立てた」と、自分が認識できていなければ効果がない。実感が必要なのだ。
極論、「ありがとう」と言われたとしても、自分が良いことをしたと思っていなければ、嬉しくないどころか、違和感を感じることすらある。
もしそうなったら、自分が「ありがとう」と言うことも少なくなるだろう。なぜなら、「ありがとう」と言われた側の気持ちが分からなくなっていくから。
だから、自分にとって「良いこと」とは何か、ちゃんと気づいておきたい。
自分が気持ちよくできる「良いこと」には、どのようなことがあるだろう。いつできるだろう。誰にできるだろう。
それを意識して積み重ねて行けば、理想の自分にまた一歩近づける気がする。