![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97216050/rectangle_large_type_2_a49eda4e883d2e99099f2691f4d312c7.png?width=1200)
「うるさい」と「さみしい」
結論から言うと、今回は、「うるさい」と思う気持ちを大切にしたい、というお話。
周囲の人に対して、「うるさい」と思うときと「さみしい」と思うときがある。
小言やお叱りごと、わかりきっていることを言われるときとかに、他人に対して「うるさい」と思う。
しかし同時に、誰かに声をかけてもらいたい、優しくされたい、甘えたい、と「さみしい」と思うこともある。
この矛盾が起きたとき、大体、「うるさいけれど、さみしいから、我慢する」という選択をする。
この選択には落とし穴があって、我慢したところで、さみしさがなくなることはないということ。
だって、「うるさい」と感じるような相手に、甘えるなんてできるわけないもの。
さみしいからといって、うるさいと感じる人にまで媚びる必要はない。
「うるさい」と感じることを「うるさい」と思うこと。
別に口に出せというわけじゃない。むしろ、口に出さない方がいいことが多い。
でも、きちんと「うるさい」という心のシールドを張ること。
「さみしい」に惑わされないこと。
それが自分を守ることになる。
それが自分を見つけることになる。